多忙は怠惰の隠れ蓑

多忙は怠惰のピンぼけなので下に書き直しました

以前、Twitterで知ってメモした糸井さんの言葉がありました。
「多忙は怠惰の隠れ蓑」という言葉。
「忙しさのせいにして、本来やるべきことをやってないんじゃないか?」
という戒めだと理解していました。
先日のパルコでの「はたらきたい展」で、
その言葉、糸井さんが高校の時の先生の言葉だったことを知りました。
そして会場の展示パネルに、「大人になって深く理解した」と書いてありました。

——————————————

1965年前後のある日

高校生の糸井重里、
「多忙は怠惰の隠れ蓑」という言葉を知る。

教えてくださったのは、現代国語の亀島貞夫先生。
その言葉について糸井は「ほぼ日」をはじめた半年後に
「いまになって、やっと理解できたように思う」と書いています。
「多忙なときっていうのは、現実的な問題がいっぱいあって、
それを現実的に解決したり、解決しかかっていたりしている状態だ。
そういうときというのは、達成感もあるし、幸福感もある。
だが、そういうときに欠けていきやすいものがあるのだ。
それは、おそらく『なぜ』という疑問とか、おおきな視野とか、人間の感情とか、
何かすぐには役に立たないような、それでいて大事なことばかりなんだと思うのだ」
(ダーリンコラムより)

50年前の国語の先生の言葉は、いつも「気をつけておきたいこと」として、
現代の「ほぼ日」乗組員の間に共有されています。
——————————————
高校生のときに先生から聞いた言葉を
いまだに心に憶えているというのはステキだと思いました。
生徒に伝えた先生もステキだし、憶えている糸井さんもステキ。
「いい言葉」というのは、言った人もたしかにスゴイんですが、
それを「いい言葉だ」と記憶している人もスゴイと思うのです。
別に、その言葉が万人に「いい言葉」である必要はないと思います。
自分が「いい言葉だ」と思えばそれでいい。

「学ぶということは、自分が感動すること」という
三代目市川猿之助さんの言葉にまた行き着きます。

実は、ボクも高校の現代国語の先生に聞いた話で、
いまだに憶えていることがあるんです。近日アップします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です