フリーエージェント社会の到来

フリーエージェント社会の到来

会社員を辞めて独立する、起業する、と考え始めたとき、いろんな本を読みました。読んでノートを取りました。その中の一冊に『FREE AGENT NATION フリーエージェント社会の到来』という2002年に書かれた本がありました。

著者ダニエル・ピンクさんはこの本の中で、『フリーエージェント』をこう定義しています。
フリーエージェントとは・・・インターネットを使って、自宅でひとりで働き、組織の庇護を受けることなく自分の知恵だけを頼りに、独立していると同時に社会とつながっているビジネスを築き上げた人々のこと。

以下、自分が読んで感じた部分をいくつか忘備録として書き留めておきます。

■フリーエージェントという働き方のメリットは、上司にスケジュールを管理されるのではなく、自分で時間を管理できることにある。ただし、仕事とプライベートの境界線がはっきりしないし、規則正しい生活を送りにくいというデメリットがある。
ーーーダニエル・ピンク
□(←今まではなんとなく言われた通りに働いていたが、これからは自分の意思で働かなければ何も動かないということだ。「自分のリーダーは自分です」という糸井さんの言葉を思い出した。仕事とプライベートの境界線や、規則正しい生活を強く意識しながら自分のスケジュールを決めていかなければいけないんだな。禎)

■フリーエージェントは、完全に「オフ(仕事時間外)の状態になることはほとんどない。24時間営業のコンビニエンスストアと同じように、客がいなくて店が空っぽのときも、店を閉めることがないのだ。
ーーーダニエル・ピンク
□(←えーーーーーっ、それはちょっと厳しいなぁ・・・。最初はせめてエイトエイト(8時から8時まで)とかダメですかね? セブンイレブン(7時から11時まで)も結構ハードですよね。みんなどうしているんだろう? 夜中でも電話に出るのかな。消防署じゃないんだけどな・・・甘いのかなぁ・・・・。でも、相手がフリーだから日曜の夜中に電話しても構わない、というのはどうかなと思います。そもそも仕事でそんな突発事項ってあるだろうか。突発事項やトラブルのないように進めるのが「仕事」なんだから、そういう仕事はうまくいっていない仕事なんだろうな。ま、正直にやっていく、だな。禎)

■第7章:人と人の新しい結びつき
フリーエージェントたちは ひたすら孤独に耐えるのではなく、様々な小規模のグループをつくっている。「フリーエージェント・ネーション・クラブ」は、会員がときどき集まって、お互いにビジネス上のアドバイスをしたり、助け合ったりするグループだ。「フリーエージェント連合」は、フリーエージェントが一緒に仕事をする非公式なチーム。「起業家ネットワーク」は、ミニ起業家が会費を支払って参加するブレインストーミングのための集まり。「同窓会グループ」は、同じ会社の「卒業生」がつくるグループだ。こうしたグループの大半は、会員が自発的に組織した草の根のグループであるため、あまり注目されてこなかった。しかし、このような小規模グループの存在は、アメリカでコミュニティーが崩壊しておリ、フリーエージェントがその傾向を加速しているという主張に疑問を呈するものだ。コミュニティーは死んだわけではない コミュニティーの性格が変わっただけだ。
ーーーダニエル・ピンク
□(←フリーエージェント・ネーション・クラブのようなことは、実は3、4人でやっていた。フリーで働いている年下の先輩たちと何度も質問大会、取材をしていた。うん、それは続けよう。それと、「同じ会社の卒業生がつくるグループ」というのも心強い。独立前に電通OBの方々にもいろいろお話を伺った。これからも情報交換していこう!と話し合ったばかりだ。なーんだ、自然とそうなるもんなのね。でも、こうして書籍に書いてあるってことは、やっぱり正しいことなんだな。禎)

フリーエージェント社会の到来_0002

ところで、フリーランス・コピーライターフリーエージェント・コピーライターの違いは何だ?と聞かれると、正直はっきりわかっていません。ただ、この2016年という時代。インターネットが発達して、街のカフェに電源が整備され、モバイルでデータのやり取りをして、外出先でも映像の確認ができてしまう時代の働き方は、明らかに会社のファックスでコピーを送っていた時代とは変わってきていると思うのです。もちろん、ハート(心意気)の部分は変わってはいませんが。

で、新・中村禎の場合は、ちょっと気取って「フリーエージェント・コピーライター」という言葉を意識的に使っています。それは、ちょっと流行りっぽい、というミーハーな部分もあるのですが、「エージェント」という言葉に「エージェンシー」つまり「会社」という匂いを感じるからなんです。つまり、「個人」なんだけど「会社」としての意識が大事なんじゃないかと感じているからなんです。私に、「中村禎」というカンパニーの社長であるという自覚が必要だということです。社是も決めます。社訓も作ります。就業規則や経営方針、企業理念も決めます。社員教育も厳しくします。なんなら「鬼十則」も作ります。そういう意味で、「エージェント」という言葉がいいと思ったのです。

フリーエージェント・コピーライター  新・中村禎


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です