うれしい書評④

コピーライター養成講座中村組のOBたちの顔を思い浮かべながら書いたので、彼らに届いたことは素直にうれしい。本を書くにあたって、そのOBたちに「どういう話が効いたか」や「どの話をもう一度聞きたいか」や「もっと聞きたかったことは?」など、アンケートに答えてもらって助けてもらいました。その中村組のメンバーから感想がポツポツと返ってきた。読書感想文を書くのは大変だろうから、印象に残った一行、あるいは一言を上げてもらおうと思いました。そしてフェイスブックへの自主的な書き込みも、ボクにとってはうれしい書評です。その第1弾を記録しておきます。身内がエコヒイキして書いている、という分を差し引いて読んでください。

うれしい書評④中村組OB編vol.1です。

————————————–

Photo by 11代目 町田由美

11代目 No.1126 町田由美(アートディレクター)

敬愛する師匠の中村禎さんの本が出版され、旅前にAmazonの配達員に無理をお願いして届けてもらったので、旅先の読書時間のお供。この本は、コピーライターだけの本じゃない。ときどき、ADなのになんでコピーの勉強してるの?って言われるのだけど、わたしは、ことばでアイデアやデザインを考えるようになってから、アイデアに奥行きや広がりが出てきたし、ことばが好きになりました。誰かに何かを伝える仕事も、大切な誰かときちんと向き合うことも、好きになりました。

————————————–
9代目 No. 919 西野入 慎吾(コピーライター)

こんなに本人の声が聞こえてくる本は初めてでした。

■買うという行動の、何歩か手前にフォーカスを絞ってみる

■その数万人が全員、その広告主を嫌いになったかもしれない

■「こんなコピー、全然ダメ」と思われたら、それはもうクビと言われたのと同じこと

■「だって、そうじゃん」と言えるかどうか

■広告は、人の24時間の奪い合いのようなもの

いまの私に響いた中のほんの一部です。金言です。

————————————–
8代目 No. 803 岩城一雄(プロダクション・プランナー)

きのうやっと届いた一冊。僕が敬愛するコピーの師匠・中村禎さんが本を出した。紆余曲折を経て30代にしてコピーライターを目指そうとしたとき、誰がスゴい人なのかもわからない中、僕の心を掴んだ禎さんのエピソード。その瞬間「この人から学びたい」と強く思った。その想いひとつで臨んだ講義…(止まらなくなるので以下略)読み始めてまだ数ページ。これから手汗を染み込ませて、アツい講義を追体験するぞ!禎さんヤバいですよ〜やられました!59ページの太字、コレそのまま僕なんですもん。1ページめから禎さんの声で読んでます。

————————————–
5代目No. 516 土屋 公平(大学職員)

ちょっとパラパラめくってみると講座で教わった言葉があれこれ出てきて禎さんの声で聞こえてくるよう。うわっ、あれからもうちょうど10年か…!結局コピーライターにはなってないけど、伝える仕事って意味では一緒で、その中でコピー書いたり企画したりするなかでずっと基礎になってる。ちゃんと読んでもっかい見直そうっと。

————————————–
8代目 No. 810 島田 寛昭(デザイナー)

同業(デザイナー)の友人知人によく「コピーの講座ってどんなことを勉強するんですか?」と聞かれて話したことの大半は、禎さんの講義で聴いたことです。なので、もしそのような話に興味を持ってくれた人がいるのであれば、ぜひこの本を手に取ってみてください。今自分が(コピーライターではないながらも)食えているのもこの時学んだことが大きいので、きっと誰にとっても仕事や日常で生きるヒントがあると思います。先日デザイナーの友達と飲んだときにした話を挙げさせて頂きます。
‪………
‪◼︎その数万人が全員、その広告主を嫌いになったかもしれない

‪◼︎消費者の先頭に立って広告主に立ち向かうコピーライター

‪◼︎誰かを思ってつくったものが、結局、大勢の心にも届く

‪◼︎学ぶ時には恥をかけ

‪◼︎やはり自分の意志で動いた人のほうが強いのではないか
‪結果、「買って読んでみます!」と言ってくれました(笑)。

あと個人的な話で恐縮ですが、仲畑さんのことを「日本一正直なコピーライター」と書かれていたことに冒頭からグッと来てしまいました。

————————————–
‪2代目 No. 207 長岡 理恵‪ (東京の広告会社から滋賀県近江八幡市の農家に嫁ぎーの)
http://www.nagaokafarm.com

いま農作業の合間に読んでます。禎さんが考えて考えて、考えてぬいて書いたのが伝わるので、流し読みできないんです。(読むの遅くてすみません 泣)でもこれだけは言えます。この本は広告に携わる方々だけじゃなくて、農家の私にも必要でした。直売所でもPOPひとつで野菜の売り上げがグンと変わります。高齢の人が多い直売所にはこの切り口、若い人が多い直売所にはこっちの切り口で、とか。あとピザ屋もやっているので、どーいう言葉をかけたら買ってくれるかとか。逆に言葉少なめにしておくかとか。「人を動かす」ことの大変さを直に感じた今だからこそ、講座に通ってた13年前(え?そんなに経つの?笑)を思い出しながら熟読します。

————————————
11代目 No. 1113 合田陽太郎‪

‪■なぜあなたはコピーを書くのですか? を考える
‪→その後の手紙も含め、最近、自分が忘れていたことだったので、頭をぶったたかれました。

‪■まず人間を観察する
→どうやって、コピーを考えていったのか禎さんの頭の中が見れてとても面白く、かつ気づきがありました。

‪■「ひとり」に向けてコピーを書く
→講座でも、一番印象に残っている言葉です。今でもとても大切にしています。

■水性のプロッキーの筆先を潰して、やや太くして書いています
→真似しても禎さんになれないのですが、プロッキーを即潰しました。

‪■会ったこともない人を泣かす仕事
→ぼくのひとつの目標です。

■学ぶとは、自分が感動すること 教えるとは、自分の姿勢を見せること
‪→直接的な言葉ではないですが、好きです。

いっぱい感動がある本をありがとうございます。それにしても惜しげもなく出しすぎではないかと思っているのは、僕だけでしょうか。

————————————–
‪11代目 No. 1118 富岡 勇貴‪

■コピーライターは、消費者の最前線にいる。

‪■手で考えるという、やり方。

‪■どうしてあのコピーができたのだろうと考えること。

‪■時代やメディアが新しくてなっても「知らない人に何かを知らせる」「興味のない人に振り向いてもらう」に変わりはない。

‪■コピーライターという立場で、新しいことに取り組めばいい。

‪という姿勢や考え方が、改めて勉強になりました。

————————————–

これはもう「広告」ですね。いいことだけ取り上げている。ただ、これらの言葉はウソじゃない。そう思ってくれた人がいるということ。ボクは著者として、このブログを書いています。この本が一人でも多くの人のヒントや勇気になったらいいな、と思って広報活動をしていきます。買ってください、とは言いません。本屋でちょっと立ち読みしてみてください。で、いいじゃない!と思ったら、それはもう。(つづく)

うれしい書評①(メルマガ土井さん編)
うれしい書評②(アマゾン編)
うれしい書評③(マーケター原さん編)
うれしい書評④(中村組OB編vol.1)
うれしい書評⑤(中村組OB編vol.2)
うれしい書評⑥(TCC会報家田さん編)
うれしい書評⑦(コピーライター以外編)
うれしい書評⑧(コピーライター編)
うれしい書評⑨(信用組合月刊誌編)