長友さんを偲んで【稀代】④ Salon書齋


そうやねん、そうやねんw と長友編集長

クリネタ27号 Photo by 木内和美

長友さんを偲んで。クリネタらしいBARを紹介する、稀代(ケッタイ)の記事をご紹介します。長友さんと一緒に取材に行ってまとめた記事です。

稀代(ケッタイ)とは、なんだ?
クリネタおススメの、いい店、おもろい店

—————
Salon書齋
—————
「稀代」というこのコーナーを受け持って4回目、どんどんケッタイな店になってきた気がする。場所は神田神保町、古本屋街。地下鉄神保町駅A7出口から徒歩1分。小宮山書店ビル5階。本屋の中にBARがある?古書だけでなく写真や美術品も扱っている、まるで博物館のような、宝探しをしたくなるような、そんなビルの5階にそのBARはある。

小宮山書店ビルは大きなビルなのですぐ見つかった。角を曲がると「ぶらじる」と書いたコーヒー店の暖簾が見える。その脇に緑色のドアのエレベーターはあるのだが、どこにも「Salon書齋」の看板はない・・・。ここのはずなんだけどなぁ・・・。書店のほうが開いていたのでお店で聞いてみることにする。「このビルにBARがあると伺って来たのですが・・・」というと「その階段を上って中2階のエレベーターから5階へどうぞ」と。なんだか秘密の場所に案内される感じだ。(書店の営業時間なら中2階のエレベーターで。書店が閉まる18時半以降は、ビルの横にあった、さっきの「緑のドアのエレベーター」で5階へ。BARの営業時間である17時からは小さな看板がエレベーター外の壁にも掛かります)

父の書斎
5階に降りると小さな表札のような「Salon書齋」の文字。中に入ると重厚なカウンターとスツール。お父さんの書斎にあるようなテーブルと椅子の席。誰かの書斎に案内されたような気分に浸っているといきなり三島由紀夫に睨まれた。写真家細江英公が撮った薔薇刑の三島の顔がドカンと飾ってある。ぐるっと見渡すと「鹿鳴館 三島由紀夫」という直筆、赤で修正の入った原稿用紙、毛筆の手紙などが額装されている。直筆と原稿用紙は三島由紀夫、手紙は夏目漱石が津田青楓に宛てたもの。達筆すぎて内容まで読めなかった。

「Salon書齋」のママ、代表取締役の小宮山笑子(エミコ)さん。笑子さんがまだこどもだった頃、ご自宅のお父様の書斎に各界のお友だちがよく遊びにいらしていたそうで、その場所をここにつくろう、となったそうだ。ロンドンと日本をミックスしたような雰囲気の書斎を再現したお店。そのお父様も毎日お店にいらしてワインを1本あけて帰られる、一番の常連客だ。神保町の古書店という「職業柄」なのか、お客様には作家、漫画家、映画関係、写真家、ミュージシャンもいらっしゃるらしい。考えてみれば「書店」というのはいろんな「作家」の作品が並んでいるわけで、その「作品」をファンが探し求めて出会う場所だ。作家とファンの接点が書店だとすると、この「Salon書齋」もまたそういう接点になっているというのはとても自然なことかもしれない。まぁ、BARという場所はオトナ同士の接点でもあるんだけれど、ここでは博学の先輩たちと若い人たちが出会い、店内のいろんな写真や文書について話してくれたり、そんな交流も生まれる場所だという。有名な人もそうじゃない人も平等なお客様で、エライ人ほどエラそうにしない、有名人を見かけても騒がない、そういうオトナが出会う場所だ。

横道のチラシ
バーカウンターにはマネージャーの森沢敦子(アッちゃん)さん。アッちゃんは学生の頃から神保町界隈が好きでよく古書店を回っていた。シナリオライターを目指していたアッちゃんは、いろんな事情があって挫折。演劇の仕事はあきらめてしまったが、どうせ仕事をするなら好きな神保町がいいなぁと歩いていたら、求人の張り紙を見つけて、この「書齋」で働くようになった。その「求人チラシ」の貼り方が面白い。この「Salon書齋」では何人かアルバイトの女性を雇っているそうだが、その「求人チラシ」は必ずこのビルの「横道に入った場所」に貼ることにしているそうだ。小宮山ビルの表通りではなく横の壁。「このお店には神保町によく来る人に来て欲しいんです。小宮山書店になにか好きなものがあって、それをよく見に来てくれる学生さん。そんな人に求人チラシに気づいてほしいから」このソーシャルメディア、インターネットの時代は便利かもしれないが、ほんとに「こんな人に来て欲しい」というとき、表通りではなく、あえて目立たないところに貼る、というユニークなターゲティング。なんでもかんでも拡散すればいいわけじゃないもんね。アッちゃんもビルの横に貼られたチラシに気づいて来たそうだ。その日のアルバイトはIT担当の女の子。たまたま長友編集長がLINE のiPhoneアプリを間違えて削除してしまい、困っていたところ、その復旧を手伝ってくれた。実は彼女は写真家志望で、小宮山書店によく通っていて、横の壁の張り紙に気づいたひとりだった。この「気づくかどうか」が大事なんじゃないだろうか。

パワースポット神保町
この神保町という街には不思議な力があって、そのパワーに引き寄せられた人がこのBARに集まっているようにも思えてくる。そんな話に感心していたら、「大ママはもうご挨拶しましたっけ?ちょっと待ってくださいね」とアッチャンが電話をかける。「いま、降りてきます。この上にお住まいなんで」大ママ、降臨。緊張しながらお話を伺う。会長、小宮山君子さん。君子さんも神保町生まれ。「すぐそこの錦華小学校でしたのよ」そしてこの神保町でご主人と出会い、この神保町で結ばれ、この神保町に住むことになる。この「Salon書齋」は、神保町という街のパワーに集められた人たちでできているようだ。パワースポットだったりして。

初めてのお客さんへ
いろいろ取材して面白いお話もたくさん聞けたし、お店の裏メニューなども教えていただいたのだが、残念ながらここに書き記すことはできない。いろんな固有名詞もでてくるし。そこは、お店で聞いてください。「クリネタを見ました」といって来店してもらえば、最初は特別サービスがあるかもしれない。もしくは、初めは「クリネタ」で見たとは言わず、こんな「セリフ」をしゃべるのはどうだろう。

【例えば、その1】『入口にある「書齋」という字は、会津八一さんの字ですね。だけど、おかしいなぁ。「書」という文字と「齋」という文字は一連の流れで書いていないように見えるなぁ』→「よくご存知ですね!先代の出身地である新潟出身の歌人、美術史家、書家である会津八一氏の字が好きで「書」と「齋」という文字を組み合わせたそうなんです」となる。

【例えば、その2】『あ、これは三島由紀夫の原稿ですね。これはもしかしたら、女性初の大臣になった中山マサさんについて三島由紀夫が書いたものですね』→「よくご存知ですね!」となる。

【例えば、その3】『この手紙の字は夏目漱石っぽいですね。ああ、画家の津田青楓(つだせいふう)に宛てた手紙ですね。最後の2行に名前が書いてありますね』→「よくご存知ですね!」となる。

みたいな会話から始めるのもいいかもしれない。しかしまあ、そんな面倒なことをせず「クリネタで見て来ました」でいいんですけどね。

————————————–
Salon書齋
〒101−0051東京都千代田区神田神保町1−7小宮山書店ビル5F
03−3259−1234
営業時間17:00〜24:00(23:10ラストオーダー)
土日祭日休
————————————–

No.27 (2014年秋号)
クリネタ
http://www.crineta.jp

長友さんを偲んで【稀代】①モンド・バー
長友さんを偲んで【稀代】②BAR JADA
長友さんを偲んで
【稀代】③ne & de
長友さんを偲んで【稀代】④ Salon書齋