岡本綾子さんの素振り 4(リズム)


『岡本綾子のゴルフ上達指南書(日経ビジネス文庫)』

■ゴルフにおけるアンチエイジングとは

「やっぱり歳をとるとね、関節も筋肉も硬くなる。仕方ないのよね。
でもね、スイングのリズムだけは大切にしたい。
 スイングは形も大切だけど、もっと大切なのがリズム。
 リズムだけはこだわっていたい

「確かにアドレスの形、トップの位置、
ダウンスイングでのフットワークを腕の使い方。
インパクトの形。フォロー、フィニッシュ。
すべて一つ一つこうして欲しいという形はあるわね。
でもそれにとらわれてリズムがなくなってはダメね。
窮屈なスイングをしている人って本当に多いと思う」

「ボールを打つことばかりにとらわれている人。
スイングがなくなっちゃってる。
特に強く叩こうとしている人。
ボールが当たろうが当たるまいが、まずはフィニッシュまで、
リズミカルにスイングすることを心掛けて欲しい。
サーッと振り切って欲しいのよ」

「誰でもボールがなければ、伸び伸びとリズミカルに振れる。
素振りのスイングね。
だから素振りを毎日やって、
その素振りのリズムとスイングでボールを打って欲しい。

上手く打てたかどうかの結果は、どうでもいいの。
まずは、リズムとスイング。それが最も大切なの。
少なくとも私はそうしてきたわよ」

「毎日100回の素振りを半年間やりなさい。
そうすれば必ず上手くなります」

毎日素振りをやって自分のリズムをつかむ。それが大切なの。
 常にリズムを意識してそのリズムで打つわけね。
 心の中で『イチ、ニ』とリズムを唱えながら素振りをするの。
 そのリズムでボールも打つのよ。

 そうすれば強く打とうとか、飛ばそうとかも思わない。
 綺麗なスイングでボールを打つことができるわよ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■リズムとテンポ

「あのねぇ。『人のものを見て盗め』って言うでしょう?
とにかく真似すること。
『あの人はいいリズムしてるなぁ』と思ったらよぉく見る。
真似するっていうのはいい意味で大切なの。
そうすると、リズム感をわざわざ呼び起こさなくても体に移るじゃん」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岡本綾子さんの素振り 1
岡本綾子さんの素振り 2(毎日)
岡本綾子さんの素振り 3(60秒スイング)
岡本綾子さんの素振り 4(リズム)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『書斎のゴルフ』の編集者との会話。広尾の寿司屋にて。まるで自分が岡本さんから直接話しかけてもらったような有り難いお言葉。しっかり心に刻みます。
(つづく)

岡本綾子さんの素振り 3(60秒スイング)


『岡本綾子のゴルフ上達指南書(日経ビジネス文庫)』

■60秒かけて行うシャドースイング

(編集者に開いた扇子を渡して)

「さあ、これを握って、60秒を数えながらシャドースイングをしてみて。
 ゆっくりと止まらずに、少しずつバックスイングしていって、
 60秒かけてフィニッシュまで持っていくのよ。
数は心の中で数えて。では、スタート!」

「そうそう。トップはもっと高くあげて!
「(そしてダウンスイングからインパクト)
 腰をもっと開く。早く開くの。遅い、遅い!
「(フォローへ)
 手が体から離れ過ぎ。もっとグリップエンドを左足に近く。
そうそう。そしてそこから上に上げて行って!」
背中が丸いわよ。もっとお腹を出して!。
そうそう。右肘も伸ばーっす!

「背中が丸いと球質が軽いの。ただポーンと飛ぶ球になっちゃう。
風がある日なんかだと太刀打ちできなくなるわよ。
ドーンとした重い球にして飛ばさなくっちゃ。
インパクトでもボールに体重を乗せて行かなくちゃ」

とにかくこの60秒スイングを毎日10回行うこと。
 そうすればかなりいいスイングになるわよ。
腹筋、背筋、脇の筋肉などをしっかりと保持するスイングになりますから。
アドレスしたときから、
ずっと体の位置をキープしながらクラブを振り抜く。
その間、筋肉を緩めない。
それをこのシャドースイングで身につけることが肝心よ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岡本綾子さんの素振り 1
岡本綾子さんの素振り 2(毎日)
岡本綾子さんの素振り 3(60秒スイング)
岡本綾子さんの素振り 4(リズム)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ペニックさんから教わった練習法 その1

岡本綾子さんの素振り 2(毎日)


『岡本綾子のゴルフ上達指南書(日経ビジネス文庫)』

■日々是れ、素振りあれ!

「上手くなりたければ、練習法を知ることよりも、
 練習するという熱意を持つことが肝心。
 それも日々の素振りこそ最も大切なこと。
 素振りだけでシングルになれるんだから」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■言うは易し、行うは難しの毎日、100回素振り

(平日は一度くらいの練習でいいでしょうか?と言う編集者に対して)

「いいわけないでしょう!週に一度の練習では」

「練習ってね。球を打つだけじゃないでしょ。
 素振りがあるでしょ。毎日素振りをすればいいわけ」

「何回でもいい。好きなだけすればいい。
例えば、毎日、100回やる。100回って言ったって、結構大変よ。
 でもね、一度そう決めたら、何が何でもやるのよ

「ボールがあると思って振ること。
 ボールを打っているイメージを毎回の素振りで持つこと。
 本当に打っているように素振りをすることよ」

フック、スライス、高い球、低い球、と打球をイメージしながら、
 実際に弾道も頭の中で描くことができるようにならなければいけないの。
でもそうしながら素振りをすれば本当に何百回も振れるわよ」

「アドレスもグリップも本番と同じ。基本はしっかりとやらなくちゃダメ。
 基本を疎かにした素振りじゃダメなの。
 腰を入れた背中を伸ばした基本に忠実なアドレスで、
 グリップも左手でしっかりと握って、
 右手も親指と人差し指を締めたものにしなければダメ。

私もやり始めのときはね、これが締まってなかったの。
緩いほうが飛ぶけど、正確性がなくなるの。
 基本に忠実に素振りを行ううちに、
 自分の筋力や体格にあったスイングに自然と変わっていく。
 それが個性になるの。そこまで振り続けなくちゃ。

 だから、誰でも上手になったからと言って、
 素振りをしなくていいということはないわけね。
 毎日クラブを振ることがとにかく大切なの。継続は力なり、よ」

(素振りはいいのに、ボールがあると上手く打てない、という記者)

「それはね、ボールに当たるかどうかを考えすぎなの。
 それはどうでもいいの。
 当たるかどうかの結果に左右されない。動揺しないこと。
 結果で大切なことは当たるかどうかより、
 目標に飛んで行っているかどうかだから。

 ボールを打つときに考えることは、
 素振りのスイングで振るってこと。
 これに徹底することね」

「ボールを打つということより、
素振りのスイングをする、ということを考える。

 で、当たらなくても気にしない。
 素振りのスイングができていたかをチェックするのよ」

「でもね、形ばかりを気にして、
 思い切りクラブを振らないというのはもっといけない。
 練習では、クラブは思い切り振り抜くこと。
 ボールに当てようなんて、情けないスイングはもっといけないの」

「クラブを振ることを覚えなくて、形だけを作ってしまうと、
飛ばないスイングになってしまうの。
そうすると後で飛ばそうと思ってももう飛ばせない。
だから、まずは飛ばそうとしなきゃ。飛ばすほうが先。

スイングをよくするのは後からでもできるけど、
飛ばすのは後からではできなくなっちゃう。
だから『振ってミーっ』って私は言うのよ。
当たったら飛ぶのよ。『その調子よっ』って言うの」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岡本綾子さんの素振り 1
岡本綾子さんの素振り 2(毎日)
岡本綾子さんの素振り 3(60秒スイング)
岡本綾子さんの素振り 4(リズム)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岡本綾子さんの素振り 1


『岡本綾子のゴルフ上達指南書(日経ビジネス文庫)』に、ボクが(勝手に)尊敬している師匠・岡本綾子さんの珠玉の言葉が溢れているんですが、その中で最近ボクが興味を持っている『素振り』について触れている箇所がいくつもあった。それを抜き書きしてみようと思います。『書斎のゴルフ』の編集者との会話。広尾の寿司屋にて。まるで自分が岡本さんから直接話しかけてもらったような有り難いお言葉。しっかり心に刻みます。

「素振りに優る練習なし」岡本綾子

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■練習の時からリズムを体に覚えさせる

(練習でリズム感を養うには・・・)

「よく中高生の野球部がやる練習で、
号令に合わせてみんなでバットを振るのがあるでしょう?
あれはすごくいい」

「『イッチ!』ブン!『ニィ!』ブン!って。
 ゴルフではあまりやらないでしょう?
 でもあれは凄くリズムが染み付くよ」

「素振りは本当に大事だよ。
 素振り100回。
 毎日、家でやってごらん。
 全然、違うから」

「頭の中で号令をかけるとか。
メトロノームとか、音楽とか。
プロはそれぞれ色々やってるよね。
私は音楽、聴いてたかな」

「音楽を聴いて練習すると集中できる。
いろいろ聴いたけど、喜多郎とか、よく聴いてたなぁ。
何でもいいのよ、自分に合えば。
集中できて自分に合うものを見つける」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■不安と闘ってボールを打つ、自分を誉めて自信をつける

(岡本プロでさえ、ショットを打つ前は不安。
スイングイップスになった編集者に対して)

「ボールに当てようとして、
スイングってものを忘れちゃってるんじゃないの?」

「あのね、スイングは素振りが大切なの。シャドースイング。
私も随分とやった。

 素振りをすることでスイングが自然と良くなるの。
 フォームや形のことをあれこれ考えるよりまず素振り。
 素振りを毎日毎日続けるの。

 で、その素振りのスイングで自然にボールを打てばいい。
 ボールに当てようとか、飛ばそうとか、そんなことは考えない。
 上手く当たるかな、なんてことも一切考えない。
 ただ素振りのスイングをする。
 それが本当に基本なのよ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「それとね、
飛ばすならヘッドを感じるように素振りをすることね。
これが肝心。
ビューンとヘッドが走っていること。

体が回転して、手が振れて、ヘッドが遅れてきながら、
インパクトの前で一気に走る。
この感覚をつかみながら振って欲しいの。
素振りもね、
そうした感覚をつかもうとしながら、素振りをして欲しいの」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岡本綾子さんの素振り 1
岡本綾子さんの素振り 2(毎日)
岡本綾子さんの素振り 3(60秒スイング)
岡本綾子さんの素振り 4(リズム)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(でもねぇ、本当はスイングのことよりもっと大事なことがあるのよ・・・
別項で)
岡本綾子さんの練習 2(一打)

倉本昌弘プロの素振り


倉本昌弘プロの言葉

毎日欠かさず素振りをすること。
素振りをすれば自然と上手くなる。

素振りはボールがないから素直なスイングができる。
それもどんどん振っていけば、無駄な動きがなくなり
合理的なスイングになってくる。
悪いスイングだとどこかに余分な力が入っているもの。
体が上手く回転しないのですぐに疲れる。
それを止めずに振っていけば、クラブの重さを感じて触れるようになる。
クラブを振るのではなく、クラブに振られるスイングが自然なスイング。

家の中でクラブをフルスイングするのは危険なので
マイ練習グッズ、太いビニールホースを振る。
これは畑岡奈紗選手も子どもの頃やっていたらしい。

大事なことは、これを毎日100回。

反省すべきは


ラウンド中の全てのショットをメモするようにしています。

D◎↑(ドライバーがまっすぐナイスショットだった)
S50○大(50ヤード/サンドウェッジ/当たりは○/しかし大きかった)
6I OUT ベアダフ(6番アイアン/林の中のベアグラウンドから出すだけ)
PT10ポ○1m(10歩の距離のパターGOOD/1mに)

家に帰って全ショットを思い出して反省会をするためです。
これは、ゴルフを始めた頃からやっていることで
年に数回しかラウンドできなかったのでメモを見ながら
もう一度思い出しながらラウンドできるのです。

こうして反省会をしているのですが、
そんな自分にガツンとくる言葉がありました。

倉本昌弘プロの言葉

ラウンドに行ってスコアカードを見ながら反省している。
しかし、本当に反省しなければならないのは、その日のラウンドではなく
毎日の、常日頃の練習を怠っていたこと、それを心してほしい。

ごもっとも!です。たしかに!です。
毎日、素振り、します!

地球温暖化? 暖かそうで、いいじゃない。


「温暖な気候の国に住みたいですか?」と聞かれたら、
そりゃ極寒の北極圏や酷暑・猛暑の砂漠じゃないほうがいいに決まっているので
「はい」と答えます。じゃあ
「地球温暖化って心配ですか?」と聞かれたら、どうでしょう。

『温暖』という言葉は『暖かくて心地よい』という意味だと思うんですね。
だから、国際会議で大人たちが「地球温暖化をなんとかせにゃいかん」と
心配そうな顔をして話し合っている様子を見たり、
地球温暖化に関心のない世間の人々を
「問題意識が足らん」みたいな顔をされても、
ちょっと待てよ、と言いたい。

『温暖化』って言葉が違うんじゃないか?
危機感を想起する言葉でもなく、
むしろ『温暖」で何が悪いの?って思いませんか。
この大問題を世界中の人が自分ごととして心配して考え、行動しなきゃいけない、
その旗印(キャンペーンスローガン)が『地球温暖化』という言葉でいいのか?

ボクは『地球熱帯化』とか『地球高温化』のほうが正しいのではないかと思う。
いや、正しいとか正しくないとかではなく、
どっちが『効果的』か、どっちが問題解決のために効率がいいか、
コピーライターとしては考えてしまいます。

すると、コピーライターの大先輩、鈴木康之さんも
すでに同じことを考えてらして、
当時の福田首相やテレビ局宛に進言していたことを知りました。
康之さんは『地球加熱化』と呼びましょう、と。
いいじゃないですか!

世界中の人が『地球温暖化』について話し合うのではなく、
『地球加熱化』をなんとかしようと話し合う。
みんなが言い始めれば変わっていくんじゃないかと思い、
鈴木康之さんのブログをご紹介します。

http://www.alter-magazine.jp/index.php?
あなたがたはいつまで「地球温暖化」と言い続けるのですか?

CMの記憶 ②(ブレードランナー)

いい気持ちで(酔って)帰ってきて、もう一杯飲んでいると、ふと懐かしい曲が聴きたくなる。今日は『ブレードランナー』のサントラ。それを聴きながら、とあるCMを思い出した。たしか、この曲を使ったクルマのCMがあったはず。だって、その思い出があったから、そのクルマを買ったんだから。それを簡単にGoogleで調べられる時代に感謝。MAZDA RX-7.このCMを見た頃はまだ免許取り立てで、自分でクルマを買うなんてとてもできなかった。しかも、ブレードランナーという(今では大大大好きな)映画のことさえ知らなかった。でも、このCMがカッコよかった記憶だけはあった。これをYouTube で見つけて感動。だって、30才を過ぎて、ボクが初めて買ったクルマがこの、白いRX-7だったんです。この曲、忘れられなかった。そういう、マーケティングとかターゲティングとか関係ないところで、心打たれる消費者もいるんだよなぁ。CMって、気づかないところで、どこか心の深いところに刺さったていたりするんだよなぁ。そして、このスポーツカーに与謝野晶子を持ってくるコピーライター(とOKしたクライアント)もスゴイ。

CMの記憶 ①(ローリングストーンズ)

電通時代、トヨタのクルマのCMを提案していた頃、「ローリングストーンズの曲なんか使いたい」と言っても、高くてダメだよと営業部長やクリエィティブ・ディレクターに言われた。でもボクは「昔、セリカのCMで見ました。サーキットのダンロップブリッジみたいなとこを駆け下りてくるシーンで、そこにストーンズの曲が流れていました」と言ったけど、誰も信じてくれなかった。でも、あった!やっぱりあった!1979年のCMだから、ボクが大学3年生でコピーライター養成講座に通おうと決意した頃。「名ばかりのGTたちは道をあける」というコピーも憶えていた。やっぱり、CMって、媒体量じゃなくて心(記憶)に残るかどうか、なんだな。(ボクの記憶では、ストーンズのBrawn Sugarだったけど、それは違ってた)

技術とは

技術とは、
ボールを打つたびに確認と検証を重ね

自分で見つけ出すもの。

中部銀次郎「わかったと思うな 中部銀次郎ラストメッセージ」より

「技術論に誤解が多いのはなぜか」という書き出しの後に書かれていた言葉。

中部銀次郎さんは
壁に頭をつけてスイングしてみる
という練習をしたらしい

それは、
「どうしたらヘッドアップしないか」ではなく
「どういう状態がヘッドアップしない状態なのか」を知るため。

それともう一つ、
これはボクの解釈なのですが
グリップの位置を体から離さないでスイングするため
じゃないかなと思うんです。

銀次郎さんは
「何度も手を壁に当てて血が出た」
と書いてあるのを読んだことがあります。

一番いいのはコーチに見てもらいながら
自分のスイングを修正すること、かもしれないけど
大事なのは「自分で気づくこと」なんじゃないか。
自分で気づいて、自分で修正して、自分でモノにする。

今、ドライビングレンジでの練習に
『iPad+三脚』で後ろから撮影しながらスイングしています。
それで気づいたこと、
それで修正しようと練習しています。

プロボクサーの村田諒太選手の言葉
(iPhoneで録画した自分のスパーリングを見ながら)

『人に言われて気づくより
 自分で気づかなきゃいけない。
 そういうヤツじゃないと
 強くならないでしょうね』

やっぱりそうなんだ。
「自分で気づく」が大事なんだろうな。