犬の秘められた力①


NHK地球ドラマチック『犬の秘められた力』という番組を録画していました。そこで得た知識をメモしておこうと思います(その1) いつか犬と暮らす日のために。

ーーーーーーー
犬の視覚(目)
■人間は3種類の色を見分けるが、犬に見える色は2種類しかない。ほとんどが青と黄色に見えている。例えば、緑の芝生とオレンジ色のおもちゃは区別がつかない。(匂いで見つけるしかない)
■モノを認識する能力は高い。飛んでいるフリスビーはスローモーションに見えている。だから着地点に先回りし、加えることができる。
ーーーーーーー
犬の聴覚(耳)
■人間と較べると、距離にして4倍、音の高さにして2倍の音を聴き取ることができる。
■犬笛、電球が灯る音、デジタル時計の振動音もわかっている。
ーーーーーーー
犬の嗅覚(鼻)
■脳の大きさは人間の10分の1だが、嗅覚は人間の40倍。匂いを感知する受容体(外からの刺激を受け取る器官や細胞)の数は3億個。これは人間の60倍。
■数ヶ月前の匂いも嗅ぎつけることができる(警察犬・救助犬)
ーーーーーーー
■犬は吠えることで6種類の感情を表現している。(その6種類はなんだろう・・・不安・よろこび・恐怖・注意喚起・・・・後は何?・・・・)

■犬(とくに仔犬)は夢を見ることで記憶を整理している。
ーーーーーーー
性格は利き足でわかる
■どちらの足から歩き始めるかで利き足がわかる。
■右利きは盲導犬に向いている(注:盲導犬になれる犬は極めて少数。犬種は、高度な訓練に適応できるラブラドール・レトリーバーが最適とされ、その中でも向き不向きがあり、しかも訓練しても落第することもあるほどの狭き門、らしい。さらに、血筋も大事。さらに、親が盲導犬でもその仔犬すべてが盲導犬になれるわけでもない、らしい)
■つむじの巻く方向も、半時計の方が「冷静」「機転がきく」「自信に満ちている」
ーーーーーーー
■犬は汗をかけない(毛で覆われているから)
■犬は体温を下げるために口を開け、舌を出す。
■走ったあと、ハァハァするのは息切れではなく、体温を下げるため。体の熱を口から逃がしている。
ーーーーーーー
■犬は、人の感情を見るため、人の顔の左半分を見ている

■犬が人にキスをしたり、顔をなめたりするのは愛情のあらわれ。
■口をなめるのは、仔犬の頃、母親の口の中の食べ物をねだった名残。相手を母親のように思っている証拠。

■犬と人間との関係を計る目安、あくび。あくびが出るのは共感のあらわれ。飼い犬にあなたのあくびが移るようなら、良い関係が築けている証拠。
ーーーーーーー

癒しの秘密
(人はどうして犬といるとリラックスできるのか)
■犬をなでるとオキシトシンが分泌され、血圧が下がる。(オキシトシン=母親が赤ちゃんに授乳するときに分泌されるホルモン)つまり、犬をなでることは、赤ちゃんと接するときと同じ穏やかな感情になる。なでられた犬もオキシトシンが分泌され、血圧が下がる。

■犬の観察力は鋭い。仕度をする前から、散歩に出かけることがわかる。人にはそれが犬の第六感のように見える。人が無意識にやっていることを観察している。

犬の秘められた力②ガン細胞を嗅ぎ分ける

長友さんと一緒に【稀代】#14 マコマン


ケッタイ最後の取材お店は、長友さんが愛したお店。マコ・マンです。

クリネタ最終号 Photo by 木内和美

「稀代」(けったい)とは、なんだ? 
クリネタおススメの、いい店、おもろい店
ーーーーーーー
マコ・マン
ーーーーーーー

マコ・マン
 長友さんと取材に行けることが何よりの楽しみで、それだけでこのクリネタ稀代(けったい)のコーナーを担当させていただきました。そして今回がラスト。最後の店はどこにする?長友さんがよく通っていたケッタイな店、そう、六本木の「マコ・マン」です。お店の紹介というよりも、クリネタ編集団全員でお店に行って、「マコ・マン」のママ、安田晶子さんと長友さんの話をする最終回にしましょう。
長友さんの場所
 六本木の、昔の言い方でいうところの、防衛庁のとこのガソリンスタンドから一本乃木坂寄りに入ったとこに、「マコ・マン」はあります。お店を始めた頃はみんなが「1年持たないだろうね」というので、呑気にやっていたら、もう23年になるんだそうです。ネーミングは長友さん。でも、仕上げたのは黒田さん。黒田征太郎さんが「長友だけがつけると店がつぶれる」ということで。ま、K2のお二人の共作ですね。(詳しい「経緯」はお店で聞いてください)お店の看板ロゴデザインは長友さん。ロゴの形は「そら豆や」と長友さんはいうんだけど、ママは「あれはトモさんの耳たぶよ」と言っていました。
耳たぶ
 お店の中は、ケッタイです。BARスツールのような椅子はありません。すべてベンチシート。シートというより、長友さんのベッド。毎晩来ては、ここで寝てたというんですから。その姿はまるでお地蔵さんか大仏さんだったそうです。このベンチシートのこと、篠山紀信さんは「日本一高いベンチシート」と言っていました。「ぼったくりBARと呼ばれて23年です!」とママは笑っています。(クリネタ読者はぼったくられないと思うのですが、一応各自確認してください)
ある日長友さんに「お店にマッサージチェア置こか」と言われたそうですが、さすがにBARですからね。それは丁重にお断りしたそうです。
 壁や天井には山本容子さんの絵。フクロウの顔をしたトンボや、天使がこっちを見ています。足場を組んで壁から天井から数時間で描き上げてくれたそうです。そしてこの「マコ・マン」の特徴の一つ、いつもドアが開けっ放しだということ。冬は寒いので透明のビニールをおろしますが、ドアは基本開けっ放し。開けておくと、「ヘンな人が入って来ない」のだそうです。なるほどね。そして「すぐ逃げれるし」ですって。
 長友さんのブログ「日々@好日」にもたびたび「マコ・マン」は登場します。打ち合わせが長引いて夕食を食いそびれた時、「マコ・マン」に電話して「なんか食いもんないかなぁ」とわがままをいうと、隣の居酒屋「民酒党」さんからメンチ、ウインナ、キムチ納豆、おにぎりなどを注文していた。(長友さんだから許されるわがままかもしれません。そういえば、ケッタイNo.25で取り上げた表参道のBAR JADAでも近くの中華の店から出前を取っていました。あれも常連さんならではの裏技なんだろうなぁ)「わがまま」なんていうと叱られるかもしれませんね。「わがままちゃうねん。そうゆうものやねん」
さみしがりの甘えん坊
 平日の夕方、柴田副編集長や山岡編集員に長友さんから、「何してんのん?」と電話がかかってくる。「あ、誰かとの食事の約束が流れたんだな」と直感する。そして「マコ・マン」のママにも、土日はお店が休みだというのに「どーしてんのん?」「出てきーひん?」と電話がかかってくる。「人と会う約束をしているからダメなんです」と断ろうとすると、「そんなん言わんと出てきーな」と食い下がる。挙句に「その人も一緒に来たらええやん」となる。ほんと「ヤキモチ焼きのオバちゃんやから」だそうです。こんなわがままな人はいない、鬼のような人ですよ、と言いながらみんな笑っています。
名ゼリフ
「甘え上手なんですよね」とママはいう。母性をちょちょっとくすぐる天才だと。甘え上手の頼み上手。ある日、こんなことを言われたそうです。「オレを味方にしてもたいしたことないけど、敵に回したら、コワイでぇ〜」一同爆笑。そのセリフを言ってる顔が目に浮かびます。「あの顔で得してるよね」一同納得。
 長友さんには名ゼリフが多い。というか、印象に残ることをよくおっしゃっていた。そういえば以前、お好み焼き屋で雑談兼編集会議をしている時、長友さんは、「クリネタで東京五輪のロゴ問題についてちゃんと特集したいねん」とおっしゃっていた。デザインを志す若者たちのためにも、話をウヤムヤにせず、ちゃんとデザインの話をしたいねん、とおっしゃっていた。「アートディレクターはレタリングからや」「手描きが基本や」今はMacでデザインする。有り物の写真を自由に使える。それがダメだと。「だから、Macの電源を切れちゅうてんねん(笑)」
ドアを開けて
 そんな話をしながら、みんなで笑っていると、どこからか一匹のでっかい蚊が入って来ました。「デカッ」あれ、長友さんかもね!その蚊が止まって震えている。「オレの悪口言うてへんか?」と怒って飛んで来たのかも、と大笑い。みんなで追っていると、柴田さんに止まり、山岡さんに止まり、そしてママが手でパッと捕まえて、流しに流されました(笑)さて次はどんな形で出てくるかな。「虫はないやろ」とか言いながら。好きだったカエルかな。「マコ・マン」のドアはいつも開けっ放しなので、またいつでもいらしてください。 長友さん、ありがとうございました。
マコ・マン
東京都港区六本木7丁目3−15鈴や第2ビル1F
電話03-3402-5542
営業時間:[月~金]21:00~3:00
定休日 :土、日、祝、年末年始(詳しくは店舗までお問合せください)
————————————

No.38 (2017年最終号)
クリネタ
http://www.crineta.jp

長友さんを偲んで【稀代】①モンド・バー
長友さんを偲んで【稀代】②BAR JADA
長友さんを偲んで【稀代】③ne & de
長友さんを偲んで【稀代】④ Salon書齋
長友さんと一緒に【稀代】⑤抱月
長友さんと一緒に【稀代】⑥EST!
長友さんと一緒に【稀代】⑦赤道倶楽部
長友さんと一緒に【稀代】⑧ボロンテール
長友さんと一緒に【稀代】⑨KOMATSU RESTAURANT & BAR
長友さんと一緒に【稀代】⑩JAZZ BAR直立猿人
長友さんと一緒に【稀代】#11 サントリーラウンジ 昴
長友さんと一緒に【稀代】#12 キヌ・ギヌ
長友さんと一緒に【稀代】#13 The OPEN BOOK
長友さんと一緒に【稀代】#14 マコ・マン

犬の攻撃性は後天的なもの・ピットブル(ロキシー)⑥


シーザー・ミランの愛犬レスキュー2

CESAR TO THE RESCUE

ナショナルジオグラフィックTVの ザ・カリスマドッグトレーナー、シーザー・ミランの『愛犬レスキュー2』という番組。その言葉をメモしていきます。ビデオを見るだけでなく、読んで覚える。いつか犬と暮らす日のために。

(いままで5回、番組をメモしてきました。読み返してみると重複している内容が多い。犬をしつけるということは、飼い主をしつけるということ、なんですね。何度も読んで身体に覚えこませるために、コツコツ続けます)
ーーーーーーーーーーーーー

今日の相談は、ピットブルのロキシー(メス)。飼い主家族の前ではおとなしいのに、一歩外へ出ると、超攻撃的。他の犬を見れば襲いかかろうとする。1.5mのフェンスも飛び越えて外に出ようとする。近所のラブラドールを襲って血まみれにしたこともある。このままでは殺処分も考えなければいけないほど。そのロキシーにシーザー・ミランが会いにいきます。

・ロキシー(ピットブル・メス)
・ナタリー(飼い主の女性)
・シーザー(先生)


闘牛みたいだ。まず首輪の位置を変えましょう。
(一般的な首輪の位置だった)
これではコントロールできません。必死に掴んでいるだけです。
力のある犬なので、首輪はあごのすぐ下につけます。
首の下部につけると犬に力負けしてしまいます。

シーザーがそのリードを持って街を歩く。
他の犬を警戒し始めたら
「Shuitt!」「Hey!」と短く鋭く声を発し、
短く持った、首の下部につけたリードをサッと引き上げる。
シーザー得意のバックサイド・ヒールキックも(犬の下腹部へ)。

(犬を左に置いたこの状態で、シーザーは右足のかかとで犬の右腹をツンとタップします。後ろ回し蹴りです。バックサイド・ヒールキック。犬は不意を突かれ興奮状態から我に帰るのです)

よくない状況です。にらみ合っているでしょう。目つきが鋭すぎます。
「やるのか?」とケンカを売っています。もはや中毒になっているんです。
襲うことに快感を覚えていて「早くアイツを殺したい」と思っています。

足でタップして注意しました。
気を紛らすためですが、ロキシーは執着したままレッドゾーンです。いつでも襲いかかる。

時間をかけて適切な解決法を探りましょう。
ただナタリー
(飼い主の奥さん)のように、怯えた飼い主は、
レッドゾーンの犬には非理想的です。

犬の攻撃性は後天的なものです。
ここまで攻撃的だと、この近所で飼うのは危険です。
ドッグ・サイコロジー・センター(シーザーの施設)でのリハビリが必要ですね。

飼い主は犬が興奮しているだけだと思っている。それは違う。
それを「性格」と呼べば犬を混乱させます。
犬の興奮状態を飼い主が喜べば、攻撃性は治りません。

別の発散方法を教えるんです。そうしないと、興奮したままでは危険です。
浴びるように犬の群れと接することで、飼い主の自信が増します。
他の犬がいても散歩できると思えるように。

(シーザーは以前、「飼い主の不安・怯えはリードを通して犬に伝わる」と言っていた。飼い主が不安だと、犬は自分がリーダーだと錯覚する。自分が飼い主を守らなければと錯覚して凶暴になることがある。飼い主がリーダーとしていれば、犬の安心して穏やかになる、と言っていた。やはり問題は飼い主にあるんだな。禎)

群れに混じって散歩しましょう。
(シーザーの犬たちと数頭でドッグ・サイコロジー・センターの中を散歩)
攻撃性はなく、不安そうです。

ナタリーひとりが呼ばれる。見るからに不安そう。

リラックスして。あなたが群れの中心です。
リードは短めに持って。緩めに。これが散歩です。
リードは念のために持つのです。自転車の補助輪と一緒。

今度は夫婦二人でリードを持たせる。
二人の気持ちが同調していないから犬に落ち着きがない。
犬が不安になるだけなので、犬を見ないで。
飼い主の不安や緊張は犬に移るんです。犬を見ると犬の攻撃性を助長させます。
頭をあげてリラックスして。人間次第で犬は変われるのです。

飼い主から離れて、シーザーの犬たちの群れにどう反応するかを見ます。
攻撃性があるので慎重に。(庭の中でリードを離す。大型犬のいる庭)
ロキシーは、興味津々で、環境の変化に集中している。
でも明らかに落ち着きがない。

「Shuitt!」と近づくとロキシーは座った。
その前にロキシーが見せた一瞬の仕草をシーザーは見ていた。


今、この
(庭にいた)ラブラドールに近づきながら前足を挙げましたね。
二つの可能性があります。
警戒心を抱いているか、攻撃する構えか。
だから、「Shuitt!」と近づいて座らせました。

なんとか穏やかで従順ですが、不安も抱えています。
シーザーが近づいて、「Shuitt!」と少し注意すると、後ずさりして伏せの状態に。

「僕を尊重している証拠です」お腹を見せてゴロンと横になった。
「これは光栄ですね。他の犬の前で腹を見せました。
戦意はない、という合図です。

この犬は生まれ変われます。
ただそのためにはナタリー(飼い主)のリハビリが必要です。

ナタリーとロキシーを会わせる。
こっちに来てもらいますが、触らず・話さず・目を見ないで。
No Touch. No Talk. No Eye Contact.
ナタリーは不安を抱えすぎです。このままだと犬は危険なままです。
「その手は癖ですか?」
(ナタリーはいつも不安そうに両手の指を体の前で組む癖があった)
そのポーズは犬に不安を与えるだけです。止めましょう。
さ、群れの中心に来て、できる限り穏やかに、自信を持って。
そしてリードを手に歩きます。

(そういえば、乗馬をするときも手綱から馬はその乗り手の力量を測っていると聞いたことがある。こいつは素人だ、こいつは慣れている、が手綱からわかる、と。それと一緒なんだろうな。禎)

犬のそばでは後ろに下がらないで。前に進めば犬はどきます。
前に進めば犬は人を尊重します。下がったら負け。

人が、触らず、話さず、目を見なければ、犬は穏やかになる。
あなたの態度次第なんです。

(ロキシーが久しぶりに会う飼い主に飛びつこうとするが)
そのまま進んで前へ前へと出ましょう。前へ、前へ。
ほら、犬はどきました。リードを短く持って、ためらわないで、自信を持って。

まだロキシーは興奮しています。あなたが犬を導くんです。
もう少し強く、強く踏み出して、堂々と歩きましょう。
犬に遅れを取らないように自分をリハビリしないと。

「飼いたいのに犬が問題を起こす」→「あなたに問題があるからです」

適切なエネルギーを身につけましょう。
人の不安や緊張が犬に移り、伝染する。
あなたが子どもの手本となり、穏やかで毅然としないといけません。

ーーーーーーーーーーーー
(ピットブルは凶暴な犬だというイメージがあった。多くの人もそう思っている。でもシーザーはそれは誤解だという。『犬の攻撃性は後天的なものです』と言っている。飼い主が怖がっていて、毅然として接していないから、犬は自分がリーダーだと思ってしまう。それはピットブルに限らずどんな犬でもそうなる、という。犬が悪いんじゃない。悪いのは知識のない飼い主の方なんだ、とシーザーはやさしく教えてくれています。禎)
ーーーーーーーーーーーー

『犬と暮らす日まで』シリーズ
人生は犬で決まる
100人に抱かれろ・・・仔犬の社会化
噛むように触る・ジャーマンシェパード(モジョ)①
緊張は犬に伝わる・グレーハウンド(アミーゴ)②
飼い主の責任・ジャックラッセル雑種(マンボ)③
リーダーがすべてを決める・ラブラドール(ジェット)④
危険な犬種という誤解・スタッフィ(ロージー)⑤
犬の攻撃性は後天的なもの・ピットブル(ロキシー)⑥

山田先生の手書き文字


中学の時の担任、山田弘司(ひろし)先生は、当時まだ30代前半の若い体育の教師だった。紺色のVネックのウインドブレーカーで、裾が細くなっているランニング用のジャージに、いつも両手を入れていた。(ポケットに、ではなくウエストのゴムの内側に手を入れていたように思う)手より先に蹴りが飛んでくる怖い先生だったけど、みんなから好かれている先生だった。フェアで正直で真っ直ぐな先生だったからだと思う。

昨年の8月、北九州市門司区で柳西(リュウセイ)中学卒業生の還暦同窓会が催された。中学3年生が60才になるのだから山田先生はもう70代後半なのだろう。何度か重いご病気で入院されていたそうだが、『あの世から「まだ来るな」と言われたんじゃ』と笑っていた。同窓会でお会いして、コピーライターとして書いた本を贈り、読んでいただき、一緒に写真を撮り、その後何通か手紙のやり取りをさせていただいた。

『早いもので同窓会から半月経ってしまいましたネ。本当に楽しい会で時間が止まって欲しいと何度も思った』と葉書をいただいた。同窓会のとき、別の中学での教え子が東京代々木でレストランをやっているから行ってみなさい、と薦められた、その詳しい話が書いてあった。家人の誕生日にそのレストランに行き、オーナーの方と山田先生の話をして笑い合った。その報告をしようとした時、山田先生が今年に入って療養のため再入院されていると知った。

先生を励ます意味で手紙を書いた。「ボクは今、フットサルで膝を痛めているので、プールで泳いだり筋トレしたりしています。60才になり、この体で生きていくので人間ドックや大腸内視鏡など点検・整備してやってます。山田先生も、東京オリンピックのマラソン見るまでは頑張ってもらわないと(笑)」と書いた。筆まめな山田先生から返事が来ない。病床でまだ書く元気はないのかも、と思っていた。ふと昨夜、机の上に置きっ放しになっていた、山田先生からのハガキに目がいって、ああ、返事がないのはまだ元気じゃないのかもなぁ、と思った、その翌朝。

柳西中学の同級生からメッセージが届いた。『昨夜23時33分、山田弘司先生がご逝去されました』昨夜、このハガキに目をやった頃の時間だ。山田先生がボクのことを思い出してくれていたのかもしれない、と思った。

ボクは、人が亡くなった時、しばらくはその辺を飛び回っているんじゃないかと思っている。魂は肉体からは抜け出てしまうから、その分、何処へでも飛んでいける。会いたい人に会いに行ったりできるんじゃないかと思っている。行けるんだけど、話せないし触れもしない。だけど見えてるし聞こえてると思っている。

電報を送ったり飾り花を送ったり会社名や役職名だけの看板を送ったりするのではなく、目を閉じて、山田先生のことを思い出すことが一番の供養だと思っている。九州の方角に向かって正座して黙祷。山田先生、ありがとうございました。

『・・・時間が止まって欲しいと何度も思った』という手書きの文字に、胸が詰まります。

社員を誇る作品集


CMプロダクションのスプーンさんから、小さな冊子が届いた。
スタッフそれぞれの、仕事の現場での忘れられない
「たべもの」についての話が綴られている。
ただの読み物としても楽しいんだけれど、
これほど素晴らしい「作品集」はないんじゃないか、と思った。
冊子の後半にCM作品が慎ましく紹介されている。
家のポストに入りきらないような大判の作品集ではなく、
ポストにコトンと届くサイズの作品集。
作ったCMが素晴らしいことを誇るのではなく、
社員を誇る作品集。
広告は結局、「人」がつくるんだもんね。

「長生きしたんが悪かったんかのぅ」

高齢者が古いアパートの建て壊しで退去を迫られ、転居先がなくて困っているという報道番組を見た。身寄りのないお年寄りの一人暮らしには、なかなか部屋を貸してくれないのだという。「長生きしたんが悪かったんかのぅ」という呟きが重い。みんなが長生きしたいと思っているという時代から、長生きしないほうがいい、という時代になっていくのか。超高齢化社会とはこういうことなのか。

2025年問題という言葉があるのを知らなかった。2025年には団塊世代が後期高齢者(という言い方は好きじゃないけど)75歳以上になる年だという。そんな中、朝日新聞の記事が目に留まった。「いかに最期を迎えるか 自分なりの死の哲学」という記事。先日逝去された評論家の西部邁さんのことに触れられていた。彼を自裁死に至らせたのは、家族に介護上の面倒をかけたくないという思いからだったかもしれない、という。

考えさせられる。いや、考えなくてはいけない。そう思って、昨日の新聞を取り出して切り抜いた。そしたら、その裏に、「すごい…」の広告が。広告を裏にして折りたたんだ。

二人の中村くん

中村裕一朗。みんなからは「裕さん」と呼ばれていた背番号5のセンターバックだった。中村禎。タラシと呼ばれていたボクは背番号10。ふたりとも中学時代からサッカー部で、試合で対戦したこともあった。裕さんは風師(かざし)中学で、ボクは柳西(りゅうせい)中学だった。

高校に進学し、ふたりは同じ高校になった。当時の門司高校には(公認の)サッカー部はなく、学校のグラウンドが使えず、「同好会」みたいな立場で、関門海峡を見下ろす山の中腹の空き地で練習していた。ゴールネットもない、木の柱を立てただけの空き地だった。(今思うと、ブラジル的ともいえる)

そんな懐かしい「裕さん」とFBでつながった、ら、裕さんがこんな写真をアップしていた(上のバイクの男) ホンダCBR400エンデュランスF3、ヘルメットはSHOEIのワイン・ガードナーモデルじゃん。なぜ、それがすぐわかったか。それは、ボクが下の写真だったから。1986年頃の写真。ボクもホンダCBR400に乗っていて、永福町にあったWhite というバイクのカスタムショップでオリジナルカラーにペイントしてもらい、SHOEIのヘルメットを、エディ・ローソンモデルに塗装してもらった。

このバイクの二人は、一緒に走ったことはないけれど、中学高校の同じ土のグラウンドでは走っていた。なんか、同い年にしかわからない話ですいません。もう何十年も会っていないサッカー部のチームメイトとの、この偶然に感動しているもんですから。

2017年元旦の言葉


今年の手帳の最初のページに書いた言葉。自分から自分へ書いた言葉。2017年の元旦に書いた言葉。その年のテーマといいますか、ま、自分への教訓とでもいいますか。今年1年この言葉を忘れるなよ、という自分へのメッセージですね。そして大晦日に振り返ってみて、それが実行できたかどうか、振り返る。

早い話、時間を大事に使おうぜ、という意味なんですね。フリーエージェント・コピーライターになって、大事だなと思ったことは「時間を大事に使うこと」なんですね。自分の時間をどう使うかで、我が社の業績が決まるわけです。もちろん「体も大事に」もあるのですが、今年は時間を大事にしようと。無駄な時間を極力減らそうとしました。フリーだからというだけでなく、今年60才という年齢になり、これから先の人生の時間だって、そんなにたっぷりあるわけじゃない。無駄な時間、無意味な時間を過ごしているヒマはないのですから。「君にはもうそんなことをしている時間は残されていない」という本も読んだなぁ。

無駄な時間ってなんだろう?と考えてみました。待ち時間か?いや、何かを待っている時間、待たされている時間も、考えたり、メモをしたり、頭を整理したり、やることはできる。無駄にしなきゃいいだけ。で、結論に至った一番無駄な時間は「モノを探す時間」だと思い至りました。書類を探す時間、道具を探す時間。「あれどこにやったっけ?」とあることはわかっているけど、どこに仕舞ったかわからない時間。あれが一番無駄じゃないか、と。

家の中のモノは捨てる、整理する、分類する、同じ場所に戻す、をする。書類もなるべくデジタル化してタグづけして見つけやすいようにする。

ぼーっとする時間も大事です。なーんにもしない時間も大事です。だけど、何かを探している時間はやめよう、と思います。このテーマは今年だけではなく、これからもずっとテーマであり続ける大事な言葉ですね。

2017年も静かに終わろうとしています。みなさま、良いお年をお迎えください。

2017年 大晦日

Se oggi è la mia vita l’ultimo giorno
今日が私の人生最後の日だとしたら

自分との約束 2016

 

暮らしのヒント集3(その3)


暮らしのヒント集、全3巻の最後のメモです。最後の裏表紙の言葉がまたこれが、いいですね。これ、毎日の言葉にしたいです。『今日も、ていねいに』
————————-
実際には難しいのですが、
『全肯定』という言葉があります。
『全肯定』の目で見れば、
すべてが美しく見えるでしょう。
そういう考え方があることも知っておきましょう。
————————-


暮らしのヒント集1
暮らしのヒント集2
暮らしのヒント集3(その1)
暮らしのヒント集3(その2)
暮らしのヒント集3(その3)

暮らしのヒント集3(その2)


暮らしのヒント集3の裏表紙。こういう、ちょっとしたところにも気を配る、そんな姿勢がボクは好きです。メモした言葉、「3」のその2、5ページ分をご紹介します。
———————————
目を開けている時よりも、
目を閉じている時のほうが、
たくさんのものが見えていることがあります。
時たま目を閉じてみましょう。
———————————
メモしていて気づいたのですが、いろんなヒント、いろんな教えを、なんで素直に聞けるのだろう、と思ったら、そのひとつはこの文章の「口調」なんじゃないかと思ったんです。けっして命令形ではなく、「しましょう」とか「してみましょう」と書いてある。だから、とてもやさしく聞こえるのではないか。だからメモも、省略せずにそのまんま、丁寧な口調で書いてしまいました。

暮らしのヒント集1
暮らしのヒント集2
暮らしのヒント集3(その1)
暮らしのヒント集3(その2)
暮らしのヒント集3(その3)