なぜ私はSUBARUアイサイトを選んだのか vol.2

——————————
第2話 クルマ選びは自由
——————————

SUBARUアイサイトのCMを担当したからといって、
SUBARU車を買わなければいけない、ということはありません。
広告担当としてはSUBARUを応援しますが、ボクも一人の消費者です。
自分の意思で好きなクルマを買えばいい。
エコヒイキなしで好きなクルマを選ばせていただきます。

ボクにはクルマ選びの基準、
というか「大事にしたいところ」がいくつかあります。
それはまず「カッコイイ!」と思えるデザインかどうか。外観ですね。
長い年月乗るわけですから、
「やっぱ、あっちのほうがカッコイイなぁ」と思いながら
自分のクルマに乗るのは嫌でしょ。
自分のクルマに惚れ惚れしながら乗りたいのです。

今まで乗ってきたクルマはみんなそうでした。
最新の車じゃなくても、そのデザインが好きだったから長く乗れました。

■MAZDA RX-7 GTR
ホイールをBBSにして、ステアリングをMOMOにして
(7年乗りました)

■MAZDA RX-7 カブリオレ
カブリオレのこだわりは、屋根を閉めた状態でカッコいいこと
BBSMOMOは引き継いで
(11年乗りました)

■VOLVO 855R
この18インチホイールと50扁平タイヤがカッコよかったなぁ
角張ったデザイン、好きだったなぁ
(7年乗りました)

■VOLVO V50
下取りに出す日、エンジンが掛からなくなった
寂しがってたのかな・・・。
(10年乗りました)

あと大事なのは室内。
メーター周りのデザインやステアリングの感触。
そして、できれば本革シート。
一番長く居る時間は室内ですからね。

さて、これからやることは

・カタログ集め(価格とサイズの確認)
・ブログ探し(ユーザーの生の声)
・ディーラー巡り(実物を見て触る)

住宅とかクルマとか、高額商品を買う場合、広告には、ほぼ影響されません。
CMの役目は「ほぅ、そんなクルマが出たんだ」とか「へー、そんなことできるんだ」とかを知識として知っておくこと。それが自分に必要かどうかは自分で決めるし、
必要だと感じたら、こっちから見に行くし。

「こんどの土日は販売店へ!キャンペーン実施中!」とか全然関係ありません。
キャンペーンやってるからって、そのクルマ買うわけないし。
そんなことより、個人が書いてるブログのほうが何百倍も価値があります。
たくさん見たし、役に立った。ホントお世話になりました。
LEVORG_FANというYouTube  関西弁の奈良の人 お世話になりました)

広告、特に高額商品の広告は、
短期的な効果(こんどの土日に見に行くとか)だけじゃなく
その広告を見た人の記憶に残して、
数年後『比較検討するテーブルに上がること」
も大事だと思うんですよね。

■検討したクルマたち

□VOLVO XC40
VOLVOはずっと好きだった。『VOLVO for life』というコピーもいいし
そのコピーをずっと使い続けている企業姿勢も好きだった。
でも、V50の車検切れの連絡をくれなかったディーラー担当者に不信感。
半年ほど切れたままだった。
(でもそのおかげで、車検時期が12月になり、
新型LEVORGの新発売に間に合ったのですが)
次もVOLVOかな、と思ったけど、
サイズ(横幅1875)が大きすぎて気軽に乗れなさそうなのと、
価格がちょっと高すぎて、断念。


□RANGE ROVER EVOQUE
近所に停まっててカッコいいなと思っていた。
けれど価格がちょっと高いのと、同じクルマが近所に並んで
「真似したな」と思われるのも悔しくて、断念。


MERCEDES BENZ A B CLASS
コンパクトなベンツ、ということで興味があったけど、
室内のiPadみたいなメーター類がどうも好きになれなくて、断念。
ディーラーへ行って乗ってみたけど、
隣に座ったディーラーの男性があまりにもタバコ臭くてダメだこりゃと思った。


□LEXUS UX250h
レクサスなんて高級車は、大きそうだし自分には関係ないと思っていたけど、
UXという一番コンパクトなシリーズもあると知り、興味。
→ディーラーへ(メール連絡あり)

 

□TOYOTA CH-R
初めて見たときは「変なカッコ」と思ったけど
走っているのをよく見かけ、だんだん好きになっていった。
コンパクトで取り回し良さそうなので、興味。
→ディーラーへ(メールあり)

□HONDA VESEL
HONDAが好きだったから、検討したかった
VT250とCBR400(二輪)に乗っていたHONDAファンとして
→ディーラーへ(メールあり)

□SUBARU XV
SUBARUはアイサイトに興味があったので要検討。


□SUBARU LEVORG(当時の現行型)
新型レヴォーグが出ることは発表されていたけど、
いつ出るか、どうなるかハッキリしなかったので現行車も検討。

□SUBARU LEVORG(新型)
恵比寿のショールームに見にいったアイサイトX搭載の新型。

さ、情報収集と比較検討の始まりです

(つづく)

『なぜ私はSUBARUアイサイトを選んだのか』

第1話 クルマを買い換える事情と時代(2020年冬)
第2話 クルマ選びは自由
第3話 「ヒヤリ、ハッと」は もうしない
第4話 高速道路は事故ゼロにできる
第5話 世の中で一番危険な乗り物
第6話 もう一人のドライバー
第7話 小さなお気に入り
第8話 SUBARUで走るということ
 

 

 

なぜ私はSUBARUアイサイトを選んだのか vol.1


2020年のクリスマス。私は、SUBARU新型LEVORGを購入しました。
最新の安全運転支援「アイサイトX」が搭載された最新型です。
このクルマの良さをなんとか伝えたい、と思い
この「ぶ厚い手帳」でご好評いただいた
前作なぜ私は三井ホームで家を建てたのかに続く
第2弾として、書き残します。

LEVORGに乗るたびに「早く書かなきゃ」と思いながら、
「もう少し乗ってからの感想も入れるべきか」と伸び伸びになってしまいました。
しかし、買ったばかりの興奮状態で書くより、
1回目の車検も済ませ、2万キロ走って、3年以上経った今だからこそ、
しっかりしたレポートが書けると思い、書きます。

———————————————————-
第1話 クルマを買い換える事情と時代(2020年冬)
———————————————————-

10年近く乗ったVOLVO V50

2011年から10年近く乗ったクルマ(VOLVO V50)を買い換えることにしました。
別にそのまま乗り続けても良かったのですが、
ちょっと「事情」と「時代」が変わってきた気がしたのです。

「事情が変わった」というのは、
今まではチョイ乗りがほとんどで、走行距離もそれほどでもなかった。
というより、ほとんど乗っていないくらいだった。
ですが今年から「一生できるスポーツとしてゴルフを真剣にやろう」と決心。
ゴルフクラブのメンバーになったのです。
ということは、今までよりクルマを結構使うことになる。

そして「時代が変わった」となるのです。
最近(2020年当時)のクルマには自動ブレーキなど
運転をアシストする機能が当然のように付いている。
ゴルフの帰りの渋滞などの疲れた帰り道を安全に走るために、
「そういうクルマ」に買い換える時期かも、と思い始めたわけです。


2004年から7年乗った1997年式 VOLVO 850R 
カーナビもETCもなかったけど好きだったなぁ

VOLVO V50に乗る前は、1997年式のVOLVO 850Rに乗っていました。
ETCもカーナビも付いていない中古だったけど、
なんの不満もなく気に入って乗っていました。
ある時、友人たちと数台で、高速に乗ってBBQキャンプに行った帰り道でのこと。
一緒に走って料金所。みんなはETC付きでボクだけ現金払い。
そのあといくら飛ばして走っても前を行く友人たちのクルマは見えない。
「料金所でそんなに差がつくのか!」と唖然としました。
ETCってすごいんだなぁ、と。

VOLVO V50は新車で買ったので、ETCもカーナビも付けました。
それまではゴルフに行く時は、
拡大コピーした地図を見ながらゴルフ場に行っていました。
行きはいいのです。問題は帰り。
すっかり暗くなった山道は、標識も何も見えない。
下手したら、ゴルフ場の駐車場から出て、
右に行くのか左に行くのかさえわからない。
暗い車内で地図を見て高速のインターまで行くので一苦労でした。
それがどうでしょう。
カーナビがあれば「自宅」とセットすれば、ここ右、次は左、と教えてくれる。
なんてラクなんでしょう。
地図を見なきゃ、という心配、不安からの解放でした。
(今はカーナビ・ETCのないクルマはほぼゼロですね)

何を言いたいかといいますと、「最新機能は利用したほうがいい」ということ。
自動ブレーキやレーンキープ機能、追従機能のついたクルマのほうが、
圧倒的にラクなんじゃないか、と思うのです。
「運転に気をつけていれば追突などしないし、
そんな自動ブレーキは必要ないね」と思うかもしれませんが、
(ボクも最初はそう思ってました)
万が一の時にそれがあるのとないのでは、
運転している時の「安心感」が違うのではないかと思ったのです。
その「安心感」が「疲労・ストレス軽減」となり、
結果的に安全運転にもつながるはずだと思いました。

実際、ゴルフの帰り道、渋滞で眠くて。ついウトウトする時ってありますよね。
ボクもありました。追突はしなかったけど、いわゆる「ヒヤリ、ハッと」です。
運転アシストがあれば、その心配はゼロになる、ということです。

実はSUBARUのアイサイトについては少々詳しかったのです。
2016年頃オンエアされた「アイサイトで助かった人」という
SUBARUのテレビCMシリーズ制作の仕事に携わっていましたから。
しかしその頃は、V50で十分だったので
「今度買い換えるなら、こういう機能はあったほうがいいんだろうなぁ・・・」
程度にしか思っていませんでした。
まさか自分が買い換える「ドンピシャターゲット」になろうとは。
(つづく)

『なぜ私はSUBARUアイサイトを選んだのか』

第1話 クルマを買い換える事情と時代(2020年冬)
第2話 クルマ選びは自由
第3話 「ヒヤリ、ハッと」は もうしない
第4話 高速道路は事故ゼロにできる
第5話 世の中で一番危険な乗り物
第6話 もう一人のドライバー
第7話 小さなお気に入り
第8話 SUBARUで走るということ

自己ベスト達成報告:その3

サン・アドコンペに参加させていただきました。
「あんまり調子良くないなぁ」と思いながら
淡々とプレーしてたら、後半なんと4オーバーの40!
上がってみたら90切ってました!

ゴルフを始めた1990年頃、これまたサン・アドコンペ。
当時まだ1回くらいしか100を切ったことなかったのに
「46・41の87」という驚異的スコアが自己ベストだったのです。

しかし、今思うと、50cmくらいのパットでも「OK」だったり
本来なら打ち直しのペナルティも1ペナでいいよ、みたいなルールだったので
正確ではない「87」だったと思います。

しかし、今回は正式ルールに則ってプレーしたので
この「48・40の88」はボクの自己ベストだと自分で認定します。


いつもつけているラウンド記録。
いつもこれみて反省会してます。

ラウンド中に書きながら、家に帰って、パットと80ヤード以内のショットを数え
反省会をやってます。思い出しながら、もう1ラウンドするんですね。

さらに

こういう表に書き直して、ティーショット、セカンド、80ヤード以内、
パッティングのどこが悪かったかを反省します。
やっぱスコアは、80ヤード以内が大事だと痛感します。

ベン・ホーガンの声

https://www.facebook.com/watch/?ref=saved&v=755091945561785

Well,the most important thing in the golf swing to me, is the movement of the lower body from the top of the swing.

First off, you start down below with your knees and your hips.

At the top of your swing, you move the lower part of your body.

Not your shoulders, the lower part of your body.

Letting your arms and hands follow.

Bringing you into position to hit.
But this is the first movement, there.
Then you release at the bottom.

Most people do it entirely opposite.
They rotate their shoulders first, instead of their lower body.
As a result, they come across the ball and hit the outside of the ball,
instead of the back of it.

うれし恥ずかし、な話


ゴルフは自分のボールを打つ競技です。間違って、他プレーヤーの球を打ってしまうと、「誤球」(2罰打)という反則。それをしないために、自分のボールに何かしらの印をつけます。ボクはいつも使うPRGRのボールに黄緑色のマジックでラインと音符♪を描いています。

黄緑色にしたのは、クラブフェイスにマジックの色が付いた時、草の色のように自然に見えるから。音符♪を描いたのは、サム・スニード先輩の「ゴルフにはワルツのリズムが一番合う」という言葉から。最近はボールに自分の名前をプリントできるものもあります。でもね、ボールって失くすんです。林の中、池の中、深いラフの中。それが数日後、「こんなところにロストボールがあった」と誰かが拾う。「あ、これ、中村禎って書いてある」だと、恥ずかしいなと思ったのです。

それが、見つかってしまったのです・・・。

ボクのホームコースには、メンバーが予約なしでその日に行ってプレーができる「メンバータイム」というシステムがあります。朝、キャディーマスター室前の名簿に自分の名前を書く。そうすると組み合わせを作ってくれて、呼び出しがかかるのです。朝、練習場にいると「○○さま、●●さま、△△さま、中村禎さま、東コース8時7分のスタートでお願いします」と場内放送が鳴るのです。

キャディーバッグのある場所へ戻ると、キャディーさんたちがそれぞれ4人分の重いバッグをカートに載せる、一番忙しい時間帯。そこで顔見知りのキャディーさんが、「あ、これ、中村さんのボールじゃありません?」と黄緑色マジックで音符♪のボール。間違いありません。「あ、ボクのです!どこにありました?」「西2番奥のネットのところ」「あ、こないだOBでボールが見つからなかったヤツです!」グリーンに乗るとキャディさんがボールを拭いてくれます。「中村さんはこんな印つけてるのね」と覚えてくれていたのかもしれません。

記録によると、西2番の#9で右に曲げてOB(or紛失球)したのが9月21日。で今日が10月6日だから、あの日の後にキャディさんが西2番を回った時に見つけてくれた、そして、いつ来るかわからない中村に渡そうと持っていてくれた!

「さっき、メンバータイムの呼び出しで中村さん呼ばれてたから、今日いらしてるんだと思って」ですって。うれしいじゃあ〜りませんか。メンバーになって4年。キャディーさんに顔と名前を覚えてもらうことを目標にやってきました。感激です。

で、そのボール。縁起がいいから今日使って、東の6番右の池OBでまた無くしちゃったことは、しばらく内緒にしておきます。

東松山 中9A PAR


【中9A】
△D・185y
△#7・97y
◎52°・83y
◎PT・30cm
ドライバーをミスして左に曲げるも、運よくFWへ出てくる。
残り170y〜180yをレイアップ。しかし#7ダフリ。
しかし、第3打、◎52°・83yでピン側30cmへ。
ミスショットをしても諦めないこと。心を乱さないこと。
次の一打のことだけを考えること。
PAR(2023.9.6東松山)