仲人はやらないよ

写真はその9代目が卒業記念で作ってくれた短冊ポストイット

中村組のOBが「禎さん、ご報告がありまして」と妙に畏まってやってきた。「実は今度、結婚することになりまして。彼女を紹介したいので今度お食事する時間をいただけませんか」という。そりゃ、おめでとう。と、土曜日のランチの約束をした。

奥さんになる人とその彼と3人で会う。ん? もしかして仲人とか頼まれるの?それはダメだよ。それなら行くのはイヤだなぁ、と確認したら、そういうことじゃないという。それならいいや、と出向くのだが、何か違和感があった。なんでわざわざ彼女を紹介するのだろう?と。

ああ、もしかして、奥さんになる人。ボクも知ってる人で、ビックリさせようとしているのかも、と思った。誰だろう?彼の同期か?もしかして、OBの先輩か?後輩か? そういう心の準備をして、表参道のおしゃれな和食屋の階段を降りていった。

『あ!やっぱり!笑』だった。二人は中村組9代目の同期だった。そういうことか!そんな気もしたんだけど、この組み合わせだとは想像つかなかったね。

コピーライター養成講座専門コース中村組同士で結婚するカップルはこれで二組目だ。中村組のOBだから、人柄は保証します。傘の先っぽを振りながら歩くなんてしないし、電車の中でリュックを背負ったままで人の迷惑になることなんてしない。口喧嘩になりそうなときも、相手は何を言いたかったんだろう、と思い至れるし、自分がされたら嫌なことは人にしないし、自分がされてうれしいことを人にしてみるし。

コピーのテクニックを教える講座じゃなく、人として幸せに生きていくためのヒントを教えたられたとしたら、最高です。ずっと仲良くシアワセにね。

社員を誇る作品集


CMプロダクションのスプーンさんから、小さな冊子が届いた。
スタッフそれぞれの、仕事の現場での忘れられない
「たべもの」についての話が綴られている。
ただの読み物としても楽しいんだけれど、
これほど素晴らしい「作品集」はないんじゃないか、と思った。
冊子の後半にCM作品が慎ましく紹介されている。
家のポストに入りきらないような大判の作品集ではなく、
ポストにコトンと届くサイズの作品集。
作ったCMが素晴らしいことを誇るのではなく、
社員を誇る作品集。
広告は結局、「人」がつくるんだもんね。

No Challenge, No Chance


第55回宣伝会議賞の一次審査通過者の名前が発表されました。応募総数45万8944点のうち、通過率はなんと1.1%(5336点)の狭き門。その名前のリストに初代中村組OBから現役15代目までの中村組のフルネームを見つけました。見逃している人もいるかもしれないけど(ゴメン)全部で50名。

中村組では「名前はいつもフルネームで。自分のフルネームは自分のブランドなんだから」と言っています。自分のフルネームをどんどん見せびらかしていこうゼ、と。
————————–
■112新免弘樹■118廣川洋平■120松本茜■214佐藤潤一郎■315中村斉継■502飯田啓貴■514孝田純一■601阿部希葉■602阿部裕一■716柴田尚志■810島田寛昭■821松田孝一■824山内昌憲■904大杉 陽■912佐藤仁康■922程塚智隆■1005植村明弘■1014菅谷敏通■1025柳元良■1101阿部亮介■1109岡山和也■1114小嶋千晶■1207栗原啓輔■1210高石幸典■1211高橋俊一■1212玉熊文乃■1220福本剛士■1221本田陽子■1224森下夏樹■1226矢内そらん■1303石塚啓■1313谷将光■1315林田淳■1401青木美穂■1403天野正晴■1405打田倫明■1409芹澤高行■1410藤榮卓人■1414中島崇■1419福田瑞穂■1506小笠原清訓■1508熊谷愛■1509佐藤日登美■1510島村浩太■1512田中恵美子■1514永井景都■1516畑創■1517日比野はるか■1518平嶋さやか■1524村松佳奈

(私の名前見逃してます!があったら教えてね。修正するから)
————————–
この中から何人と授賞式で会えるかな。いや、その前に、この宣伝会議賞に挑戦して、見事一次審査を通過した彼らを称えたいと思います。インディ500でアジア人として初優勝した佐藤琢磨選手の好きな言葉を思い出しました。

『No Challenge, No Chance』

一次審査落ちちゃったけど、これダメでしょうか?を見るOB会、やろうかな。

2017年元旦の言葉


今年の手帳の最初のページに書いた言葉。自分から自分へ書いた言葉。2017年の元旦に書いた言葉。その年のテーマといいますか、ま、自分への教訓とでもいいますか。今年1年この言葉を忘れるなよ、という自分へのメッセージですね。そして大晦日に振り返ってみて、それが実行できたかどうか、振り返る。

早い話、時間を大事に使おうぜ、という意味なんですね。フリーエージェント・コピーライターになって、大事だなと思ったことは「時間を大事に使うこと」なんですね。自分の時間をどう使うかで、我が社の業績が決まるわけです。もちろん「体も大事に」もあるのですが、今年は時間を大事にしようと。無駄な時間を極力減らそうとしました。フリーだからというだけでなく、今年60才という年齢になり、これから先の人生の時間だって、そんなにたっぷりあるわけじゃない。無駄な時間、無意味な時間を過ごしているヒマはないのですから。「君にはもうそんなことをしている時間は残されていない」という本も読んだなぁ。

無駄な時間ってなんだろう?と考えてみました。待ち時間か?いや、何かを待っている時間、待たされている時間も、考えたり、メモをしたり、頭を整理したり、やることはできる。無駄にしなきゃいいだけ。で、結論に至った一番無駄な時間は「モノを探す時間」だと思い至りました。書類を探す時間、道具を探す時間。「あれどこにやったっけ?」とあることはわかっているけど、どこに仕舞ったかわからない時間。あれが一番無駄じゃないか、と。

家の中のモノは捨てる、整理する、分類する、同じ場所に戻す、をする。書類もなるべくデジタル化してタグづけして見つけやすいようにする。

ぼーっとする時間も大事です。なーんにもしない時間も大事です。だけど、何かを探している時間はやめよう、と思います。このテーマは今年だけではなく、これからもずっとテーマであり続ける大事な言葉ですね。

2017年も静かに終わろうとしています。みなさま、良いお年をお迎えください。

2017年 大晦日

Se oggi è la mia vita l’ultimo giorno
今日が私の人生最後の日だとしたら

自分との約束 2016

 

講師の仕事


コピーライター養成講座基礎コースの修了式。そのあとのパーティにはいつも行くことにしています。基礎コースは少人数クラスを受け持つので、何人かの生徒は顔見知りだから。ボクのクラスかそうじゃないか、すぐわかる。ボクの生徒は「禎さん」とか「中村さん」と呼んでくれるけど、そうじゃないクラスの生徒は「先生」と呼んでくるから。(ボクは「先生と呼ばないで」という話をいつも最初にするんです)
 
修了パーティには、仲畑さんと対談した渡邉千佳さんも。いつも来てくれる中島信也さんはこの日、名古屋クラスでの講義のため残念ながら欠席(でも、この日来られないというので、その数日前に生徒さんの飲み会に参加してくれたらしい。やさしいね)修了パーティ2次会に山本高史さんと玉山貴康さんも顔を出してくれました。
 
ボクたち講師の仕事は、コピーを教えることというよりも、迷える生徒たちを勇気づけたり励ましたりすることなんじゃないかなぁ。中西からの帰り道、ふと思ったのでした。

世界のトップ4と

さて問題です。この写真はなんでしょう? 見る人が見ればスゴイ!人たちと写ったものです。サッカーに例えて言うならば、クリスティアーノ・ロナウドメッシ澤穂希ワンバックの4人と、サッカーのこと全く知らないオッチャンとの写真、みたいなものです。

これは、世界の囲碁界トップ4の選手たちなのです。写真左から、謝依旻(シェイ イミン)六段柯潔(カケツ)九段、オッチャン挟んで、於之瑩(ヨ シヨウ)六段井山裕太九段。ペア碁という、男女がペアになったチームとして囲碁を戦う、その最強位決定戦の後のパーティでの写真です。

「ペア碁ワールドカップ 2016東京」優勝ペアの於之瑩六段・柯潔九段ペア(中国代表)と今年8月に行われた「ペア碁最強位戦2017」優勝ペアの謝依旻六段・井山裕太九段(日本代表)の4人。

もう一度サッカーに例えると、2014年W杯で優勝したドイツと、クラブW杯で優勝したレアルマドリーが試合をするようなもの。その時のレアルのクリスティアーノ・ロナウドセルヒオ・ラモス、ドイツ代表のノイアーゲッツェと一緒に写真を撮ったようなものなんです、サッカー全く知らないオッチャンとが。

囲碁は全くできないボクが、なんでこの場所にいるのか。それは、この大会の告知ポスターを制作させていただいたから。
「囲碁のミックスダブルス。試合中しゃべると反則。」
「1+1=2、以上の強さになる。」
「黒石女→白石女→黒石男→白石男→。」
「強いもの同士のペアが強いとは限らない。」
「自分以外、3人の頭の中を想像しながら戦うゲーム。」
「ケンカはやめた。ペア碁で戦う。」
「人間はミスをする。人間がフォローする。」
などなどのコピーでポスターを作りました。

選手のスピーチでうれしかったことがありました。日本代表(女性)の謝依旻六段が、『あのポスターを見た、囲碁に全く興味がないはずの友人から連絡があってビックリした』と言ってくれたのです。ボクみたいな囲碁を知らない人間がこの仕事をした狙いは、ボクみたいに囲碁に興味がない人にいかにこの大会いかに興味を持ってもらうか、でした。選手の口からその「効果」が聞けて、うれしく思いました。謝さんは、掲出されているポスターの前での自撮り写真も見せてくれました。有り難や。

サッカーワールドカップ決勝後の優勝チーム、準優勝チームの選手たちとFIFAの会長ら大会関係者との祝宴の末席にお呼ばれしたサッカー全く知らない人、という状況でした。

【言い訳】囲碁ファンからすると、囲碁もできないヤツがこんなスゴイ人たちと記念写真に写るなんて許せない!と思うと思います。サッカーを全く知らないオッチャンがCR7やメッシと記念写真に写っていたら、ボクだってムカつくと思うから。でも、囲碁を広めるための仕事をしたから一緒に写ってもらえたわけなので、許してください。

【追記】ほんとはこの話をしたかった。選手のスピーチで、この4人は世界のトップ4であり、ライバル同士でもあるのですが、決戦の前夜、試合会場のある渋谷セルリアンタワー近くの居酒屋に4人で行ったそうなんです。ペア碁の世界大会は日本、中国、韓国、台湾だけでなく欧米のチームも参加する大会です。世界の国と国が政治で争っているけれど、こういう「ルールのある戦い」でしのぎを削りあう人たちは、お互いをリスペクトしているし、仲良しだったりする。平和って、こういうことなんじゃないかと思うのです。まさに「ケンカはやめた。ペア碁で戦う。」だなと、そのスピーチを聞いて思いました。

長友さんと一緒に【稀代】#13 The OPEN BOOK


長友さんと行ったケッタイ取材、最後のお店となってしまいました。

クリネタ36号 Photo by 木内和美

「稀代」(けったい)とは、なんだ? 
クリネタおススメの、いい店、おもろい店
ーーーーーーーーー
The OPEN BOOK
ーーーーーーーーー
新宿?
京都の町家に来たような錯覚。でもここは、なんと新宿ゴールデン街。2016年の3月にオープンしたばかりのケッタイなお店。まだ木の香りが残る、静かな図書館のようなBAR「The OPEN BOOK」です。オーナーの田中開さんは作家・田中小実昌さんのお孫さん。「おじいちゃんの本が家にたくさんあって、もったいないから、それを飾る場所として、お店をやることにしたんです」

店内は開さんのラフスケッチから設計された吹抜け。漆喰の白い壁と船底の古木を使ったカウンター。遠く広島の友人を訪ねて探し出した、こだわりの古材です。ゴールデン街のお店ですから、当然広くはないのですが、見上げると吹抜けの壁には本、本、本。約1000冊くらいはあるそうです。どの本がどこにあるか、わかるのですか?と尋ねると「作家の名前の五十音順に並べてあります」小実昌さんがご自宅の本棚でもそうやって並べていたそうです。

我らが長友編集長も「なんやったかいな、小実昌さんの本の装丁もやったんやけどなぁ」と「た行」の棚を探すものの思い出せない。開さんが「もしかしたら今、ちょうど貸し出してる本かもしれません。こないだ何冊か貸したので」常連になると、貸し出してくれるようです。

本棚を見上げるとやっぱり気になるのが、吹き抜けから見える上の階。上はどうなってるんですか?ハシゴのような急な階段を登ると2階にはトイレスペースともうひとつ。靴を脱いで上がる、茶室のような畳の小部屋が出現。一輪挿しの花が静かにに飾ってあったりして。この座敷で飲めるようになるには、多分何回か通って馴染みにならないといけないのかも。ボトルを入れて飲まないと、一杯ずつお替りしていたら運ぶのが大変です。その場合はせめて途中まで取りに来てもらうか、ですかね。

そして、もう一つ、上のお座敷に上がった人だけが目撃する「もう一つの秘密」がここにあります。これは、お店に行った人の楽しみとして取っておきましょうか。ヒントは「体の固い人にはきついかな」です。

メニュー?
1階はスタンディングのカウンター。まず気になるのが、スライスレモンがたっぷり入った何やら見慣れないマシーン。The OPEN BOOK自慢のレモンサワー・マシーンです。黒糖焼酎ベースでつくるレモンサワー。バーテンダーがお酒をつくる仕草を眺めることは、バーでの楽しみの一つですが、このレモンサワーも是非注文してほしい。何でもない小道具に感動したりします。筆者は小さな電動泡立て器に、おおーっと、(心の中で)声が出ました。

他には何があるのかなと見回すと、古木のカウンターにさりげなく原稿用紙が一枚。そこに手書きの縦書きでメニューがありました。「本」と「原稿用紙」は、相性がいい。さりげないセンスを感じます。

そのメニュー、最初にレモンサワーが書いてあって、次にあるのがビール。「金鬼ペールエール」と書いてある。少量生産の地ビールを取り寄せているそうで、いつも同じビールがあるわけではなく、その時々で変わるそう。それも楽しみです。で、ビールサーバーはどこ?と思うと、カウンターの上の天井から黒いアームが突き出ている。ここからビール?そうなんです。生ビールの樽は2階にセットしてあって、場所をとらずなかなかスマートです。

レモンサワーの次はジムビームのソーダ割り。「バーテンダーの作るちょっとした食べ物」が大好きな長友編集長は、メニューの文字を見逃しません。乾きものだけではなく、ちょっと温かいものがうれしい。「この、カレートースト、お願いできる?」とろけるチーズとカレーの乗った一口サイズに切ったトーストは、たぶんみなさん、お替りなさると思います。取材班も2度お替りしました。

長友さんは温かいものが好き

数学?
ほろ酔いになり始めた頃、ぼんやり本棚を眺めていたら、階段のそばの本に「ん?」と目が止まりました。「数学辞典」という本。数学の辞典?そのそばには何やら数学関係の難しそうな本が数冊。何ですか?これ?とたずねると「大学で応用数学をやっていたんです」と開さん。てっきり作家系というか、文学系だったのかと思いきや、数学。「文学はいつでもできるから。数学は後からじゃできないと思って」大学は早稲田の理工学部に進んだそうです。

それを聞いた東京理科大学で化学専攻の柴田副編集長がうれしそうに語り始めます。「そう、数学は哲学なんだよ」・・・ホンマかいな。柴田博士曰く、「1+0=1」なのに、「1×0=0」になる。そして「0÷1=∞」になり、「1÷0=やってはいけない」のだそうです。うーむ、わからん。わからんところが哲学なのか。懐かしそうにその数学辞典をめくる開さんの長い指がセクシーです。その長い指がレモンサワーやハイボールを作る仕草もセクシーでした。

「しかしThe OPEN BOOKとはいい名前やねぇ」と長友編集長。たくさんの本があって、みんながその本を開く・・・あ、田中開さんだからOPENか!とその時気づいたら、「なにを今ごろ気づいてんねん」と笑われました。「せやから、いい名前やねぇ、いうてんねん」と。すみません。

こんなにたくさんの本の「か行」の最後の「く」のあたりにクリネタも並べていただけますか。バックナンバーもいいのが揃っていますので。

なにを今ごろ気づいてんねんw

The OPEN BOOK
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-1-6 ゴールデン街五番街
営業時間 19:00 -26:00 無休  
————————————
No.36 (2016年冬号)
クリネタ
http://www.crineta.jp

長友さんを偲んで【稀代】①モンド・バー
長友さんを偲んで【稀代】②BAR JADA
長友さんを偲んで【稀代】③ne & de
長友さんを偲んで【稀代】④ Salon書齋
長友さんと一緒に【稀代】⑤抱月
長友さんと一緒に【稀代】⑥EST!
長友さんと一緒に【稀代】⑦赤道倶楽部
長友さんと一緒に【稀代】⑧ボロンテール
長友さんと一緒に【稀代】⑨KOMATSU RESTAURANT & BAR
長友さんと一緒に【稀代】⑩JAZZ BAR直立猿人
長友さんと一緒に【稀代】#11 サントリーラウンジ 昴
長友さんと一緒に【稀代】#12 キヌ・ギヌ
長友さんと一緒に【稀代】#13 The OPEN BOOK

長友さんと一緒に【稀代】#12キヌ・ギヌ


こういう表情の人になりたいんですよ、ボクは。

クリネタ35号 Photo by 木内和

「稀代」(けったい)とは、なんだ? 
クリネタおススメの、いい店、おもろい店


ーーーーーーーーー
LE QUINE GUINE 
ーーーーーーーーー

後ろの朝?
まず店の名前からしてケッタイでしょ。何語だと思います?「LE」なんて付いているからフランス語かなと思いつつ、フランス語圏のアフリカ系の匂いもする。セネガルあたりの。っていうか、その前に何と読むの? これは「キヌギヌ」と読みます。キーボードで「キヌギヌ」と打つと「後朝」と変換されて出てくる。『実はこれ、日本語なんですよ、平安時代の』と説明してくれたのはオーナーの榎本晋輔さん。衣衣(きぬぎぬ)とも書くこともあるのですが、「衣を重ねて掛けて共寝をした男女が、翌朝別れるときそれぞれ身につける、その衣」のことだったり「男女が共寝をして過ごした翌朝。また、その朝の別れの時間」のことを言うそうです。なんとまぁ、色っぽい。京都出身の榎本さんらしいネーミングです。フランス語っぽく「キュイーヌ・ギュイーヌ」みたいに読めるのも洒落です。そんなフランス語ありそうですけどね。

新宿三丁目の画材の世界堂ビルの横にある雑居ビルでお店を始めて12年。現在の場所に移ってきて1年ほどだそうです。カウンターに3人。詰めて座って5人。カウンターの後ろにソファ席。詰めて座れば7、8人。決して広いとは言えない狭いお店。『以前はもっと狭かったんですよ』と榎本さん。

楽器店?
ケッタイなのは店名だけではありません。ドアを開けると、あれ?こちらはBARでよろしかったでしたっけ、、、と言ってしまいそうなくらいの楽器楽器楽器。飾ってあるだけではなく、ほとんど全部演奏できるし、実際演奏するというのです。クラリネット、フルート、バイオリン、ホルン、オーボエ、ミュートのトランペット。そしてなんとカウンターかと思っていたらそれはグランドピアノ。『ベランダにチェンバロと小さなパイプオルガンがあります』ですって。さらにハープまで。戸棚の中には和太鼓や鼓を隠してある。決して広くないスペースによくもまあこんなに。有名なミュージシャンが来店して演奏してくれたこともあるらしい。こんな街中で生演奏の音出して大丈夫なんですか?と心配すると『昔ここカラオケのお店だったので防音バッチリなんです」とはいうものの、ベランダの窓開けてるじゃん、と突っ込みたくなります。

黒い歴史?
若い頃ミュージシャンを目指して、バンドをやっていたオーナーの榎本さん。この店にある楽器は全部演奏できるそうです。なんでミュージシャンの道を諦めたのですか?と聞くと、笑いながら『黒い歴史があるんです』と。それ以上は聞けませんでした。ミュージシャンの道は諦めて調理師学校に通い始めます。ミュージシャンから料理人に転向する、というとガラッと方向転換な気がしますが、『料理を出しながら、自分のお店でジャズピアノなんか演奏して聴かせられる、そんな店ができたらいいなと思っていました』なるほど。ミュージシャンになるために努力した時間と調理師学校で努力した時間は、ちっとも無駄になっていない。むしろその両方があってこその今があるのですね。「じゃあ、こちらでも料理を出されるのですね」と聞くと『いや、料理はやらないんです。楽器が痛んでしまうから』だそうです。やや、がっかり。でもね、このキヌギヌには料理はいらない。それ以外がタイヘンなんです。やることがいっぱいなので食べている場合じゃないんです。

全員参加?
『お客さんと毎晩演奏するんです』じゃあ楽器のできない人はどうすれば?『ライト係、紙吹雪係、緞帳係、いろいろやることあるので手伝ってもらいます』よく見ると、ただのインテリアの小道具かと思っていたら、全部使える装置なんです。スポットライト、フラッシュライト、カウンターに緞帳。そうなんです、ここは一応BARということになっていますが、劇場のような、楽屋のような宇宙なのです。カウンターの中がメインステージで、お客さんがそれぞれの楽器を担当し、VIPのお客様は後ろのソファから眺めている。そんな一夜を想像しました。その中に、かの有名なあの人が演奏し、かの有名なあの人が踊る。なんという贅沢な劇場でしょう。

トイレのうさぎ?
いろいろお店の「仕掛け」を紹介してくれたのですが、このページ数では紹介しきれませんし、全部は言わないほうがいいと思います。でも、ひとつだけ紹介しておきます。カウンターの中から見える位置にウサギがトイレに腰掛けているライトがある。OCCUPIEDと書かれている。『トイレに誰か入っている時に、点灯するんです。飛行機や新幹線みたいでしょ』こういうことの大好きなオーナーなのです。

チェンバロと煎茶?
もうひとつ、どうしても書いておきたいことがあります。「LE QUINE GUINE」における「チェンバロ点前」について。チェンバロと煎茶道。豊臣秀吉が大坂城をつくった安土桃山時代。イスパニア国王(スペイン)から贈られた巨大なチェンバロがあった。秀吉はその楽器を弾いて楽しんだ。しかし大坂夏の陣の時、大阪城とともに焼けて幻となってしまったという。

煎茶(葉茶)が日本で広まったとされる時期は歴史的検証も必要でしょうが、新し物好きの秀吉がチェンバロの音を聞きながら煎茶を飲んだという可能性は十分ありうる。そこで榎本さんがチェンバロを演奏しながら、そのチェンバロをテーブルのように使いながら、煎茶道を嗜む友人の黒田久義さんがみんなにお点前を披露してくださる。

バロック音楽ではなく現代風にアレンジされた榎本さんのTea For Twoを聞きながら、黒田さんの所作を眺める。チェンバロの音色が安土桃山時代を想像させる。ベランダに置かれたその小さなチェンバロの上で煎茶を入れる静かな時間。大阪城でこの音色が流れていたのか。秀吉もこのお茶の香りと音色を楽しんでいたのかもしれない、と思えてくる。音と香りが想像力を刺激するのって気持ちいいもんですね。

年間購読?
と、ここで悲しいお知らせがあります。ここまで書いて、まだ書ききれないほどの仕掛けやサプライズがまだまだあるのですが、この「キヌギヌ」、会員制のお店なのです。「クリネタを見てきました」くらいでは入店できない。せめて「クリネタを年間購読しています」くらいじゃないと(それでも厳しいかも)。

会員制のお店というと「なんだかお高くとまってるなぁ」とお思いかもしれませんが、そうじゃない。そうじゃなくて、キヌギヌを愉しんでくださっている今までのお客様たちのバランスが壊れないように、オーナーがとても気を使っているんです。ご理解ください。でも、新宿●丁目のどこか狭い道を歩いていて、ビルの上からチェンバロが聞こえてきたら入れる・・・かもしれませんね。(かつ年間購読なら)

 LE QUINE GUINE(キヌギヌ)
東京都新宿区秘密丁目
電話:03-内緒-内緒
営業時間 Wed & Thu 20:00 -26:00
Fri & Sat 20:00 -27:00
Sun 20:00 -24:00
Mon&Tue close
————————————
No.35 (2016年秋号)
クリネタ
http://www.crineta.jp

長友さんを偲んで【稀代】①モンド・バー
長友さんを偲んで【稀代】②BAR JADA
長友さんを偲んで【稀代】③ne & de
長友さんを偲んで【稀代】④ Salon書齋
長友さんと一緒に【稀代】⑤抱月
長友さんと一緒に【稀代】⑥EST!
長友さんと一緒に【稀代】⑦赤道倶楽部
長友さんと一緒に【稀代】⑧ボロンテール
長友さんと一緒に【稀代】⑨KOMATSU RESTAURANT & BAR
長友さんと一緒に【稀代】⑩JAZZ BAR直立猿人
長友さんと一緒に【稀代】#11 サントリーラウンジ 昴
長友さんと一緒に【稀代】#12 キヌ・ギヌ

長友さんと一緒に【稀代】#11 サントリーラウンジ「昴」


『中村くん、何ゆうてんのん』なのか、『ふんふんふん』と聞いてくれているのか。何の話をしているのか忘れましたが、長友さんと「稀代」取材の有難いひと時です。
クリネタ34号 Photo by 木内和美

「稀代」(けったい)とは、なんだ?
クリネタおススメの、いい店、おもろい店
ーーーーーーーーーーーー
サントリーラウンジ「昴」
ーーーーーーーーーーーー
「あの人はいろんなお店を、よく知ってるよねぇ」は褒め言葉だ。あらかじめ調べて予約をして、その店に行くのならカンタン。出たとこ勝負で、さあ今からどこ行く?となった時、とっさに数件候補をあげられる男は実に頼もしい。恥かしながら筆者は、とんと疎い。広告業界ではプロデューサーと呼ばれる人たちに、その得意技をもつ人が多い。いろんな店を知っている人たちがいる。その人たちに甘えて育ったせいか、サッパリ私はお店を知らない。こんな時間に、こんな人数で、小腹も空いてて、雨も降ってきて・・・みたいな状況で、ささっと電話し「OKです、行きましょう」と涼しい顔で歩く後ろ姿ほど頼もしいものはない。そんな人に憧れる身としては、今回のケッタイのお店は、知っておいたほうがいいと思った。

新宿三丁目。バーニーズ・ニューヨークの前の角のビルの7階、サントリーラウンジ昴。新宿三丁目に男性数人、女性が1人。みんなお腹も空いているが、落ち着いて飲みたいとき。ホテルのバーほど気取らずに、かといって居酒屋とまでは砕けずに、ちょうどいいデラックスなバーを見つけた。(柴田副編集長によると、ゴージャスという派手さではなく、デラックスという言葉の響きのほうがしっくりくる、という。うんうん、なんか、わかる)バーというよりラウンジかな。ラウンジバーかな。ま、よろし。広いカウンターで、テーブル席も十分あって。後輩数人引き連れて、新宿を彷徨うとき、「昴に行くか」といえる先輩は頼もしい。

これがカウンター

カウンター席に着いて、サントリーオールドのハイボールを頼む。カウンター席のお客さんは、たぶん全員尋ねるだろう、という質問をしてみた。「このカウンターのこれ、何ですか?」長く、しかもL字カーブしたカウンターに黄金色のデラックスな着物の生地が敷き詰めてある。(その上に透明の板)「これ、着物ですか?」と尋ねると、なんと幅80センチの一枚物本友禅が敷き込んであるという。この友禅は、白生地(縮緬)をカウンターの巾に合わせて織り、しだれ桜に源氏車の友禅模様を手描き、手染めで仕上げ、さらに全面に金箔押しをした特別注文品だそうだ。織って、描いて、染めて、押して、なのだ。

「普通の友禅は着物巾(約38センチ)ですが、この友禅は6人の友禅職人が、2ヶ月半かかって仕上げた日本唯一の作品なのです」だそうだ。しかも、こだわりはそこだけではない。この友禅の上に乗せている透明の板はガラスではない。「ガラスだと中の友禅が青みがかって見えるので」という説明。色をちゃんと見てもらうためにアクリルにしたのだそうだ。さらに、この友禅に施された刺繍。この刺繍が浮き出て見えるように、友禅の下に真綿を敷き詰めてあるという。まるで美術館だ。美術館の展示の上でオールドのハイボールを飲んでいる。

美術館のような気がするのには、もうひとつ理由があった。カウンターの中にあるガラスケース。ウイスキーの記念ボトルが飾ってある。厚さ8ミリのガラスには、銀座の古美術商から仕入れた北斎、歌麿の浮世絵がエッチングしてある。うん、美術館の展示室でちゃっかりお酒を飲ませていただいている気分にもなります。ホテルのバーで修業をし、昴がオープンした頃からのベテラン・バーテンダー黒川さんにオールド・ハイボールのお代わりを頼む。
バーテンダー黒川さん

お酒を飲みに行こうかって時は、お腹も空いていることが多い。そんな時、食べ物のメニューが充実しているバーはうれしい。昴の食べ物メニューは写真付き。レストランのメニューのように充実していた。オススメは、霜降りビーフ(軽く炙った薄切りの冷製牛肉で白髪ねぎを巻いて、西洋ワサビ風味特製ソースで)、牛肉と野菜の四川風(鳥の巣造りの揚げたポテト、紹興酒風味)その他、シェフのおすすめは、洋風カニミソバター、ビーフストロガノフ、スモークサーモン、春巻きと唐揚げの取り合わせ、エスカルゴ(殻付きorココット焼き)、ピザ(ミックスorアンチョビ)、姫カレイの一夜干し、特製ステーキサンド。この中に多分それぞれ、常連のお客さんの定番があるに違いない。

あったかい食べ物ある?

そして、何より驚いたのは、ウイスキーの価格設定が低めだということ。お店の内装のデラックスさに比べて、ウイスキーの価格が実にリーズナブル。「スペシャルプライス」と銘打って、サントリー協賛ウイスキーが特別な価格で提供されている。しかもシングルが 「30mlプラス5ml」。ダブルが「60mlプラス15ml」と書いてある。この「ちょいミリリットル足し」というのが、うれしいじゃあ、あーりませんか。きっちり量り売りされるのが普通だけれど、まあいいじゃないのとおまけしてくれる感じ。そして何より、そのスペシャルプライスにする気持ちに「粋」を感じる。「ウチはウイスキーファンに支えてもらって30年やってきました。そのお客様たちがリタイアされた後も、安く飲めるようにしようと思って」ですって。ええ話や。

年寄りは年金がたくさんもらえていいな、若者は年金なんてあてにできないからな、なんていう時代だけど、この昴に通った先輩たちのおかげで、現代の若い人たちもこの昴でリーズナブルな価格でお酒が飲めるのだ。昴に若い後輩たちを連れて行かれる先輩がたは、ぜひこの話をしてあげてください。ただ調子に乗って先輩風を吹かせてしまうと突っ込まれます。「スペシャルプライスは、若い頃、昴に通った人たちのおかげであって、センパイは最近クリネタで知って来ただけじゃないですか」と言われますから。
デラックスでしょ

サントリーラウンジ 昴
東京都新宿区新宿3−29−9 モアビル7階
電話:03-3350-8800 
営業時間 平日17:30 -24:30       
日祭日17:30 -24:00定休日 12月31日〜1月3日以外年中無休
————————————
No.34 (2016年夏号)クリネタ
http://www.crineta.jp

長友さんを偲んで【稀代】①モンド・バー
長友さんを偲んで【稀代】②BAR JADA
長友さんを偲んで【稀代】③ne & de
長友さんを偲んで【稀代】④ Salon書齋
長友さんと一緒に【稀代】⑤抱月
長友さんと一緒に【稀代】⑥EST!
長友さんと一緒に【稀代】⑦赤道倶楽部
長友さんと一緒に【稀代】⑧ボロンテール
長友さんと一緒に【稀代】⑨KOMATSU RESTAURANT & BAR
長友さんと一緒に【稀代】⑩JAZZ BAR直立猿人
長友さんと一緒に【稀代】#11 Jサントリーラウンジ 昴

長友さんと一緒に【稀代】⑩JAZZ BAR直立猿人

「そないなこともあったかいなぁ」実はこの時の取材の録音が残っているんです。記事に書いていたい部分の長友さんの話も貴重なんだけど、何よりちょっと鼻が詰まったような長友さんの「声」が貴重なんだな、これが。みんなの中に長友さんの声が残っている。クリネタ33号 Photo by 木内和美

「稀代」(けったい)とは、なんだ?
クリネタおススメの、いい店、おもろい店
ーーーーーーーーーー

JAZZ BAR直立猿人
ーーーーーーーーーー

そそられる地名
「昨日、〇〇で飲んだんだ」と聞くとき、そそられる地名ってものがある。そのひとつに上げられてもいい街、蒲田。今回のケッタイは蒲田のジャズバー「直立猿人」だ。蒲田駅西口を出て、東急池上線の線路沿いを歩く。ガード下にいい感じの店が並んでいる。ちょっと東京ではないどこかの街に出張に来て歩いているような気持ちになる。

街灯に「バーボンストリート」と書いてある。バーボンの店が多いわけではなさそうだが、まさか、直立猿人に向かう道だからこういう名前なのか?そんなことはないか。やや歩くとそろそろお店がまばらになってくる。そろそろ店がある場所だが・・・と不安になり始めるころに店のちいさな看板が見える。角が駐車場になったとなりのビル。1階が「白鳥」、2階が「燦燦」というスナックのビルの急な階段を上がって3階。

いつも思うのだが、よくまあ毎回毎回「ケッタイ」なお店を見つけるなぁと感心します。さすが長友編集長チョイス。

蒲田のジャズバー直立猿人は今から40年ほど前にオープンしたそうだ。現在のマスターはまだ2年目で、初代のマスターが身体の調子を崩されてバトンタッチされたらしい。初代マスターの写真が飾ってある。ああ、たしかに40年前だ。1976年頃、筆者も大学生だった。その当時のカラー写真の色あせ具合が似ている。しかもファッションもどことなく見覚えがあった。


現在のマスター石崎さんは、まだ2年目なのに、開店当初からいたような風貌。「この店に最初からいたみたいだ」「とても馴染んでいる」「店の名前にぴったりだ!」(←どういう意味?)と称賛があがった。というわけで、今回は、マスターよりもお店に詳しい常連客であられる日本工学院の秋山潔さんにお話を伺うことにします。

絶滅危惧店
「こういうジャズバーが東京からなくなってきてますね」と秋山さん。昔は新宿、中野、下北沢、自由が丘あたりにたくさんあったそうだ。みんなジャズのレコードを聴きに集まって来た。店ではひと言もしゃべっちゃいけない雰囲気もあったそうだ。だから、ちょっとでもしゃべろうもんなら「シーーーッ!」って言われたもんや、と長友さん。当時はオーディオを買うのも、レコードを買うのもカンタンなことではなかったですからね、と石崎マスター。

テーブル席に6、7人。カウンターに4、5人というとても小さなお店。ここでタバコの煙がモクモクしながらみんなでジャズの名盤を聴いていたのですね。「ここで生演奏もやっていたんですよ」と秋山さん。え!このスペースで!この近さで生演奏が聴けるというのはある意味贅沢だなぁ。でも、このビルのあの急な階段を楽器を抱えて登ってくるのはさぞタイヘンだったんじゃないかと想像します。

ふと、副編集長の柴田さんが少しにやけながらシャレたことを言った。「絶滅危惧店ですね」(いいこと言うでしょ的な笑みを浮かべて)言い得て妙だ。こういう店が少なくなるのは淋しいが、変わっていくのが人生よ。だから絶滅する前にもっと来てね、なんだと思う。

オブジェ
春雨サラダ、あさり豆腐、オムライス。黒板に手書きのメニューがある。うまそうだ。と思ったら、今はもう作っていないという。店長が「昔はやっていたんですけど、いまはこれ、オブジェです」といいながらナッツを少し出してくれた。

「ジャズにはつまみはいらないんですよ」と秋山さんが低い声でぽつり。こうやって文章に書くとクサいセリフのように思えるかもしれないけれど、セロニアス・モンクなどを聞きながら、ほんとにジムビームのソーダ割りがすすむ。「ジムビーム、うまいっすね」とつぶやくと、「つまみがジャズなんだよ」と柴田副編集長がさっき秋山さんがおっしゃったことを繰り返した。すいませーん、氷ください。


ぶ厚い本

直立猿人という店の名前はチャーリー・ミンガスのピテカントロプス・エレクトスからきている。この店のことは平岡正明の平民芸術という著書の中、帝国都改造計画―蒲田に裏国連をーというページに出てくる。——-

——-帰りに立ち寄った「直立猿人」のマスターは頑固そうなところがよかった。直立猿人–チャーリー・ミンガス–古い木造家屋三階のジャズ喫茶、したがってフュージョンはない店、だから入ろう。という論理で階段を上ったタキモッちゃんの推理どおり、あまり流行しなくても趣味でリアル・ジャズを守るといったマスターが、一人、マイルスの「死刑台のエレベーター」のサントラ盤をかけていた。——-

——-この中で平岡氏は「音にいま一つ厚みがほしい」と書いてある。なかなか手厳しい。しかし、この本が出版された頃よりこの店の壁や天井にいろんなものが染みついて、ちょうど今頃いい厚みが出せているんじゃないだろうか。

すごい人のサイン
「これ美術セットでつくるとなると、大変だろうね。なかなか再現できないよね」棚の隙間にマスターのタバコとライター。壊れたオーブントースターは貴重品入れになっている。柱のコンセントの周りにはジャズコンサートチケットの半券がびっしり。中には78年横浜大洋vs阪神、なんてのも貼ってある。赤いマジックで何か所にも印がつけられた日本地図。ジャズを聴きながらバーボンソーダを飲みながら、店内を見回すだけでも飽きない。細かいところがいちいちおもしろい。

「有名なラッパ吹きが来たってゆうといて」

長友編集長が壁にサインを書いてほしいと頼まれる。押しピンで貼られたジャズメンの写真がある板張りの壁にササっと描きはじめた。すごいミュージシャンが来たみたいに描きはじめた。「有名なラッパ吹きが来たってゆうといて」クリネタの読者のみなさん、蒲田の直立猿人にお寄りの際は、「このサイン、なんかすごいミュージシャンのサインなんですか?」と聞いてみてください。クリネタ編集長のサインですね、なんて野暮なことは言わないで。


————————————
JAZZ BAR直立猿人
東京都西蒲田7-61-8エンリコビル3F
電話:090-8726-1728(店長石崎さん携帯)
営業時間18:00 – お客様がいなくなるまで
定休日 日曜祭日
————————————
この取材のあと、長友さんがご存知だった蒲田のうまい鳥の素揚げの店にみんなで行った。「もう絶品やねん」その通りだった。あの日はたしか2月の中頃。カメラマンの木内和美さんが男性陣みんなにバレンタインのチョコレートをくれた夜だった。

No.33 (2016年春号)
クリネタ
http://www.crineta.jp

長友さんを偲んで【稀代】①モンド・バー
長友さんを偲んで【稀代】②BAR JADA
長友さんを偲んで【稀代】③ne & de
長友さんを偲んで【稀代】④ Salon書齋
長友さんと一緒に【稀代】⑤抱月
長友さんと一緒に【稀代】⑥EST!
長友さんと一緒に【稀代】⑦赤道倶楽部
長友さんと一緒に【稀代】⑧ボロンテール
長友さんと一緒に【稀代】⑨KOMATSU RESTAURANT & BAR
長友さんと一緒に【稀代】⑩JAZZ BAR直立猿人